BLOG
- 【2025.10.13】大阪・関西万博閉幕。振り返り。
- 【2025.09.19】空気入れの工賃(料金)について
- 【2025.07.23】RITEWAYの展示会に行ってきました。
- 【2025.06.05】とび出せ!町のたんけんたい(小学2年生)お店見学&お子様からのインタビュー
- 【2025.05.04】TOKYOBIKE26で丹波篠山までサイクリング。
- 【2025.03.09】名古屋ウィメンズマラソン2025に出走しました。
- 【2025.01.28】東京出張にて、TOKYOBIKE MONOをレンタル
- 【2024.12.27】新年の準備/ウィンドウペイント★12/30~1/6まで年末年始休業します。
- 【2024.11.14】ブリヂストン新車発表会へ行ってきました。
- 【2024.10.11】ハロウィンのウィンドウペイントしました。
- 【2024.08.18】地蔵盆の行事開催
- 【2024.07.21】tokyobikeカスタマイズ車のご紹介
- 【2024.07.12】店頭にお買い得情報などを掲示しています。
- 【2024.06.12】tokyobikeぷちカスタマイズを楽しむ
- 【2024.05.31】当店での自転車のご購入について
- 【2024.05.08】園部方面サイクリング(鯉のぼりなど)
- 【2024.04.24】当店でご購入頂いた自転車に貼るシール(防水)を作成しました。
- 【2024.04.07】やぎ大堰橋周辺と平の沢池(水鳥のみち)周辺の桜満開
- 【2024.03.21】自転車によくひっついている虫などについて
- 【2024.02.24】tokyobike『LEGER』通学用向けカスタマイズの一例
- 【2024.01.20】HIRANO CYCLE ビフォー アフター
- 【2024.01.17】サイクルパーツ合同展示会(東京・浅草)参加とトーキョーバイク本社訪問
- 【2024.01.12】通学用自転車を選ぶにあたって&メンテナンスの必要性
- 【2023.12.27】年越し準備。新年向けのウィンドウペイントしました。
- 【2023.12.22】1か月に1度は空気補充を!早めのタイヤ・チューブ交換を
- 【2023.12.14】クリスマスのウィンドウペイントしました。
- 【2023.11.25】DIY・自転車展示台を作りました。
- 【2023.11.23】ひこにゃん登場・新八木城下町 オータムフェスタ
- 【2023.11.16】通学用自転車 ベルトとチェーンどっちがいい?
- 【2023.11.15】自転車旅/山旅を久しぶりに更新しました。
- 【2023.09.28】秋のサイクリングシーズン到来
- 【2023.07.15】『tokyobikeのご紹介』のページをリニューアルしました。
- 【2023.06.27】ママチャリ・フロント2枚ギア化(『小野田坂道』くんのママチャリ風カスタマイズ)
- 【2023.06.07】自転車のパンクの原因で一番多いのは、空気圧不足で走行を続けたことによるもの。
- 【2023.05.27】店舗のレイアウトを変更しました。
- 【2023.05.03】京都・南丹 園部城祭りに出店しました。
- 【2023.04.01】ヘルメット選びはフィッティング重視で!
- 【2023.03.21】⚾WBC JAPAN決勝進出!
- 【2023.03.10】GIROとABUSのヘルメットの取扱いを開始。
- 【2023.02.09】tokyobikeの色見本パイプとは?
- 【2023.01.18】tokyobike車種一覧ポスター店頭前に設置
- 【2023.01.14】自転車ヘルメット着用努力義務化に向けて、試着用ヘルメットを準備中。
- 【2022.12.11】第8回京都亀岡ハーフマラソンに出場しました。
- 【2022.12.03】クリスマスの飾りつけをしました。
- 【2022.11.08】『皆既月食』の観察・撮影をしました。
- 【2022.10.23】『アートフィスティバルinやぎ』本日無事に終了しました。
- 【2022.10.16】アート展と自転車店のコラボ企画 ご好評頂いております!
- 【2022.10.10】『アートフィスティバルinやぎ』開催。当店では『斉藤真人×HIRANO CYCLE』を開催中!
- 【2022.10.07】『アートフィスティバルinやぎ』の準備をしています。
- 【2022.10.03】コウノトリが来ています(南丹市八木町:文覚池)
- 【2022.09.17】シングルギアもいいですよ!tokyobikeの『MONO』と『LEGER』
【2025.10.13】大阪・関西万博閉幕。振り返り。
 
				 大阪・関西万博が閉幕しました。個人的にですが少し振り返ります。
					
 私は5月、7月、9月の3回、定休日を利用して万博に行ってきました。
					
 こちらミャクミャクのおしりです。5月はそれほど人は多くなく、ミャクミャクまわりに人がいないことも多かったのですが、だんだんと大人気になりました。
					
 9月の段階ではそばになかなか近づけないほどになっていました。
					
 
				 正面のミャクミャク。バックには初めて見る大屋根リング。感動したのを覚えています。
					
 こちら5月の様子です。結構人多いと思っていたのですが、今写真でみると終盤と比べたら全然少ないですね。
					
 パビリオンの予約はほとんどとれませんでしたが、20分待ちぐらいで入れるパビリオンも多く、どんどんいろいろ見学出来ました。
					
 1時間以上待ちのパビリオンは避けていましたが、7月にアメリカ館で初めて60分~90分待ちました。
					
 
				 そのアメリカ館の月の石。1970年の大阪万博で展示されていたということで、その『月の石』を目的に入ったのですが、『月の石』は最後の最後に一瞬(1人1枚の撮影でということで)見ることが出来ました。
					
 壁面と天井の巨大スクリーンにロケット打ち上げの映像などが映し出される空間を体験。非日常体験で迫力満点でした。
					
 当店のインスタグラム・昨日UPした万博振り返りのリールでほんの一部ですがご紹介しています(このプログの記事の一番最後にリンクあります)。
				

 
				 かっこいい竹簡をモチーフにした外観が特徴の中国館。
					
 人気で5月、7月の時は待ち時間が長そうだったので、入らなかったのですが、9月来場の時の水上ショーのあとに20分待ちで入れるとのことで、見学出来ました。
					
 中国の歴史を感じることのできる内容であり、3Dなど最新の技術も使用された印象的な展示。
					
 壁から流れる文字も素敵でした。ジャイアントパンダや東北虎などの紹介などもあり、満足度の高いパビリオンです。
				

 
				 異国情緒あふれるサウジアラビア館。
					
 常にパビリオン前の広場で催しものなどをされていて、万博をずっと盛り上げて頂いたパビリオンでもあります。
					
 パビリオンは順序よくスムーズに進んでいくので、それほど待たなくてもよいパビリオンでした。
					
 レストランも人気でしたが、そちらは待ち時間が厳しく、いけませんでした。
					
 5月に一度見学していましたが。7月にサメ粉がまぶされているトリュフを食べたくて再度来館。
					
 コーヒーと一緒に頂きました。
				

 
				 トルクメニスタン館はインパクトNO.1パビリオン。
					
 写真上は屋上です。
					
 写真下は外観。夜になるとパビリオンがひときわ光り輝いていました。
					
 恥ずかしながらこの館に入るまであまり知らない国でしたが、パビリオンの展示が充実していて、初めてどのような国であるかを知る機会になりました。
					
 パビリオンに来館したことで、後でどんな国であるか調べたりするなども、万博の醍醐味かと思っています。
					
 
				 夜のライトアップされた様子。7月です。
					
 後半に比べると、やはりまだ人は少ないですね。7月は夢洲駅もさほど混雑なく、スムーズでした。
					
 ごく一部のご紹介でしたが、万博閉幕寂しいです。他にもこんな心躍る催しがあればと願っています。
					
 当店のインスタグラムでも万博振り返りのリールを投稿しました。フォロワーの少ない当店のインスタグラムですが、万博振り返りのリールを昨日UPして一夜明けたら何万人の視聴があり驚きました。
					
 下記のリンクがそのリールです。よかったらご覧ください。通常は自転車や地元の情報が中心のインスタグラムです。
						
 ----------------------------------------
	
 《当店インスタグラムの投稿へ》
					
【2025.09.19】空気入れの工賃(料金)について
 
				 空気入れに関しては、一般用(英式)、スポーツ用(仏式、米式)について、ご自身で空気を入れて頂けるよう空気入れを置いています。
					
 英式用空気入れ2本、仏式、米式対応メーター付き空気入れ2本置いています。
					
 セルフサービスは無料ですので、ご自由にご利用下さい。
					
 当店にご依頼頂く場合は、恐れ入りますが料金を頂戴しています(ただし当店ご購入車に限り無料で空気入れしています)。
					
 英式バルブ:100円(税込)
					
 仏式・米式バルブ:200円(税込)
					
 ↓料金を頂戴する理由については次のコラムに記載します。↓
					
 
				 以前は空気入れについては全て無料としていましたが、
					
★特に他店で購入された方ですが、料金を取ってもらわないと空気入れをお願いしにくいという声が多かったこと。
					
★当店、他店ご購入にかかわらず、どうしても料金を取ってほしいとお願いされる方が結構たくさんおられたこと。
					
★『無料で空気入れるので、今後はごひいきに』みたいに思われるのが気が重いという声も少数ですがありました。
					
 以上は一例ですが、そんなこともあり、上記の工賃を頂戴します。
					
 英式バルブは適正空気圧を測れないのですが、仏式、米式バルブはタイヤサイドの適正空気圧を確認するなどの作業が発生しますので、英式バルブより高く設定しています。
					
 
				 ちなみに空気入れはお客様でもして頂けるメンテナンスです。
					
 空気入れを自宅に置いて頂くことを推奨しています。
					
 当店でも販売していますので、是非ご自身で空気圧管理することもご検討下さい。
					
 ちなみに空気入れのタイミングは月1回。空気を入れないまま乗り続けるとパンクのリスクを高めるうえに、タイヤ・チューブの劣化を早めます。
				
【2025.07.23】RITEWAYの展示会に行ってきました。
 
				 今年からお取扱いを始めたRITEWAY。そのRITEWAYの展示会に行ってきました。
					
 自転車選びのご参考に少しですが、このブログでも何台かご紹介します。
					
 新しくスポーツバイクを始めたい方や自転車に興味を持たれたお子様にもおススメのメーカーです。
					
 (この写真)キッズバイクの『ZIT』の22、24、26インチの新色が発表されました。
					
 新色はマットサクラレッドとマットカーキ。
					
 秋~冬に入荷とのことで、クリスマスプレゼントにおすすめとのこと。
					
 当店でご予約もお受けします。是非ともご相談下さい。
					
 
				 この写真はカタログに掲載されていない限定モデル『SONOMA F』
					
 フレームはスプラッシュカラーです。全体的にクラシックな雰囲気を残しながらも、ディスクブレーキ採用や各パーツの選定など細部までこだわって製作された魅力的な仕様になっています。
					
 写真のグロスブラックの他、グロスホワイトもございます。
					
 こちらも秋~冬ぐらいに入荷で、今のところ限定数のみとのこと。先行予約等で完売になる可能性もあり。気になる方はお早目にご相談ください。
					
 
				 こちらはZIT18インチのカスタマイズモデル。
					
 タイヤの色を変更したり、カスタマイズも楽しめますが、そのままでももちろんOK。
					
 全サイズ、全カラーについてメーカー在庫確認し、お取り寄せ対応します。
					
 スポーティに乗りこなしたいキッズ用の自転車『ZIT』。
					
 ZITは14インチから展開されているので、お子様の成長に合わせてベストサイズをお選び頂けます。
				
 
				 大人用の自転車も充実のラインナップです。写真はカスタマイズモデルの展示。
					
 そのままでもよし、リヤキャリア、フロントキャリアを取り付けるもよし。
					
 ライフスタイルに合わせてカスタマイズして頂けます。
				
 
				 GTの展示もありました。当店ではGTはエントリーモデルとキッズ用をお取扱いいたします。
					
 RITEWAY、GTともじっくりご相談のうえ、ご希望の自転車選びをお手伝いします。
				
【2025.06.05】とび出せ!町のたんけんたい(小学2年生)お店見学&お子様からのインタビュー
 
				 本日6/5、地元の八木西小学校のお子様達(7名)と先生が、生活科学習ということで店舗の見学にご来店されました。
					
 店舗の裏のバックヤードにも入ってもらい修理している場所も見学してもらいました。
					
 少し珍しい自転車も見て頂こうと、何年か前の古いモデルですが、XDSのグラバーという車種を用意しました。
					
 見る角度により、色が変わるというカラーを採用した自転車です。
					
 
				 クロスバイクの再整備の現場や、私のTOKYOBIKE 26のカスタマイズ車なども見て頂きました。
					
 カスタマイズにご興味を持たれたお子様もおられました。
					
 整備用の工具やスタンドなども見て頂きました。車輪のしくみや振れ取り台なども簡単にですが、説明もさせて頂き、興味を持ってもらえて光栄でした。
					
 
				 自転車以外にも用品などにも興味を持って頂き、熱中症対策にもタンブラーなども販売していることもお伝えしました。
					
 店舗に飾っている私が登山した時に撮影した山の写真にも興味を持っていただき、嬉しかったです(あまり気づいてもらえないことが多いので)。
				
 
				 かなり前のイベントで使用したサイクリングのススメという当店作成のパネルで自転車の種類について説明もさせて頂きました。
					
 質問コーナーもあり、一人ずつのご質問に回答しましたが、うまく回答できたかはわかりませんが、自転車に対する興味などを感じ取ることができて大変良い経験が出来ました。ご来店ありがとうございました。
				
【2025.05.04】TOKYOBIKE26で丹波篠山までサイクリング
 
				 片道30㎞を超える長距離のサイクリングとなると、ロードバイクを利用していたのですが、今回はTOKYOBIKE26(カスタムしています)で篠山までサイクリング。
					
 写真の後ろが篠山城です。
					
 詳しくは、自転車旅(ホームページの下側にあるSitemapにリンクがあります)にも掲載しています。
					
 
				 橋の入り口がいい感じだったので撮影。
					
 篠山市街地に出る川沿いの道です。
					
 
				 偶然食のイベントをしていて、ラッキーでした。
					
 篠山では多くの人に来て頂けるよういろんなイベントをされているそうです。
					
 このブログと山旅・自転車旅は不定期に更新します。忙しかったりでしばらく更新出来ないことございますが、自転車の楽しさなんかを伝えたいので、今後も時々UPします。
				
【2025.03.09】名古屋ウィメンズマラソン2025に出走しました。
 
				 昨年に続き、名古屋ウィメンズマラソンに出走しました。
					
 バンテリンドームが会場で、スタート直後にはドアラも『おちつけ』とランナーを見送ってくれていました。
					
 名古屋ウィメンズのマラソンのコースは多少のアップダウンはあるもののほぼ平坦で走りやすいコースです。
					
 折り返しもあるため、トップ選手が2回走りながら見ることが出来るのでそちらも楽しみにしています。
					
 トップ選手の先導車が来たら、センター側によって、応援します。
					
 
				 サブ4.5を目標としていまして、前半飛ばして後半失速。
					
 グロスタイムでは4時間34分台でしたが、ネットタイムでは4時間28分台という記録で何とかネットの方で4時間30分以内でゴール出来ました。
					
 マラソン大会に出ると、毎回思いますが、ボランティアの皆さん、運営の皆さん、沿道応援の皆さんなど関係者の皆さんがとてもいい感じで運営に携わっておられて、感謝ばかりです。
					
 
				 ゴールの時に頂いた品物です。
					
 これ以外に飲み物、おやつなども順番に配って頂けます。
					
 最初に紙袋を配布して頂き、そこに入れる形で進んでいくのですが、多くの人数なのに段取りよく配って頂けます。
					
 ありがとうございました。
				
 
				 実は今年からメインの品物がティファニーのペンダントからバカラのタンブラーになりました。
					
 このタンブラーの裏には大会名が刻んであり、記念になります。
					
 しばらくはもったいなくて、使えない感じです。
					
 今後はなかなか厳しいけども少しずつタイムを縮めて、サブ4を目指したいと思っています。
					
【2025.01.28】東京出張にて、TOKYOBIKE MONOをレンタル
 
				 昨年に続き、東京・浅草で開催の『サイクルパーツ合同展示会』に参加した後、トーキョーバイクさんの本社(清澄白河)を訪問しました。
					
 今回は浅草の会場にレンタルの自転車を用意して頂けました。
					
 お借りした自転車はシングルモデル『TOKYOBIKE MONO Mサイズ』
					
 おおよそのコース
					
 浅草⇒両国橋⇒築地⇒勝どき橋⇒清澄白河
					
 かなりの距離を走りましたが、変速のないMONOでも充分対応可能。
					
 →MONOはかなりおススメの自転車です。当店でも販売していますので、是非ご相談下さい。
					
 
				 トーキョーバイクさんの本社に寄る前に築地まで行こうと隅田川沿いを走りました。
					
 隅田川とたくさんある橋の名前で、道に迷わず築地まで行くことが出来ました。
					
 この橋は両国橋。
					
 平坦な道が多くシングルモデルのMONOで充分です。MONOのハンドルがかなりいいので、景色を楽しみながら走行できます。
					
 
				 築地はたくさんの観光客の方がいました。
					
 手に持っているのはマグロコロッケ。
					
 訪れたタイミングもあったのか、1個頼んだら、おまけでもう1個頂けました。
				
 
				 当日は前日夜の夜行バスでして、朝5時頃東京駅に到着。
					
 その為早朝の人がほとんどいない東京駅の写真です。
					
 展示会まで時間があるので、この後皇居の外周や国会議事堂までの道を散歩しました。
					
 
				 展示会まで、まだまだ時間があったので、東京タワーまで行きました。
					
 実は実物を見るのは初めて。せっかくなのでほぼ真下で見学しました。
					
 営業時間前なので、登るのはまたの機会にします。
					
 
				 東京・浅草で開催の『サイクルパーツ合同展示会』
					
 日本全国の自転車部品や完成車を扱う業者さんが出店。
					
 毎回参考になるので、ここで得たものをお店でもお伝え出来ればと思っております。
					
新年の準備/ウィンドウペイント★12/30~1/6まで年末年始休業します。
 
				 
				 年内の営業は12月29日(日)まで。状況により夕方で早じまいする可能性もございます。
					
 各メーカーがお休みに入る為、自転車の正式発注は年明けになりますが、ご予約・ご相談等是非ご来店下さい。
					
 tokyobikeとブリヂストンサイクルは在庫状況等も確認出来まして、仮注文も可能です。
					
 その他のメーカーは注文をお受けしまして、年明けに在庫状況を確認しまして、お返事します。
					
 
				 一応しめ縄のつもりで描きました。
					
 店頭、店内に展示車もございますので、お気楽に店内にお入り下さい。
					
 小さい店舗なので、量販店のようにずらっと自転車を並べることは出来ませんが、店舗にない自転車はカタログ等で相談しまして、ご希望の自転車をお取り寄せさせて頂きます。
					
 
				 こんなミニノートもプレゼント中です。
					
 名刺代わりのミニノートです。ご購入がなくてもお渡ししますので、お気軽にお声かけ下さい。
					
 本年はお世話になりありがとうございましした。来年もよろしくお願いいたします。
					
 良いお年を!
					
【2024.11.14】ブリヂストン新車発表会へ行ってきました。
 
				 自転車メーカーは秋~冬にかけて、モデルチェンジを行うことが多く、新車展示会などが販売店向けにこの時期に開催されます。
					
 今回はブリヂストン2025年モデルの新車発表会へ行ってきました。
					
 カタログでは分かりにくい色合いなども確認してきました。
					
 当店は小さな店舗ですので、多くの展示が出来ませんが、写真撮影もOKでしたので、カタログに加え、実物の写真もお見せ出来ればと思っております。
					
 お近くの方、メンテナンス等もご案内したいので、ご注文は是非当店で。
					
 
				 全部はご紹介しきれないので、一部の車種をピックアップします。
					
 子供用の自転車でシンプルデザインが素敵な『リリーベル』
					
 成長に合わせて20インチ~24インチが選べます。
					
 
				 スポーツタイプがいいというお子様向けのモデルも豊富。
					
 『シュライン』『クロスファイヤージュニア』『エクスプレスジュニア』が小学生向けにラインナップされています。
					
 成長に合わせて車種により20インチ~24インチが選べます。
					
 
				 通学車選びの時期ですので、人気のカジュナをご紹介。
					
 ここ数年の値上がりで、価格は高めなのですが、とにかく頑丈です。
					
 当店のお客様でも、中学から社会人までメンテしながら乗られている方が多いです。
					
 最初の出費が大変ですが、長い目でみるとお得です。
					
 当店ご購入車は点検もお安めにしておりますので、是非ご検討下さい。
					
 
				 カジュナと同様、通学車の定番『アルベルト』
					
 こちらもカジュナと同様、メンテしながら長く乗って頂けます。
					
 ただ、ここ数年でかなりな価格になってしまいました(でもやはりすごくいいです)。
					
 そうゆうことなら、いっそ電動にと思った場合は、カジュナ、アルベルトの電動アシストモデルもあるので、そちらもご相談下さい。
					
 通学車に頑丈なのが欲しいけど、価格をおさえたいという場合は、シンプルな機能がら高品質の『エブリッジL』という車種にリアキャリア、両立スタンドを取り付けるという方法もあります。こちらも是非ご相談下さい。
					
 
				 通学・通勤に使いたいので、必要な機能が揃ったクロスバイクがほいいという方には『TB1』。
					
 タイヤサイズが、シティサイクルに一般的に使用されている27×1-3/8。オートライト搭載。
					
 泥除け、サイドスタンドが標準装備。変速は外装7段。
					
 いずれは上位のクロスバイクも乗りたいけど、ギアの操作も慣れていないしという方は、まずはこの車種からという方も購入されています。
					
 
				 ひときわ目立つところに展示してあった『ビッケ モブ dd』オークルオレンジ。
					
 オークルオレンジあたりがカタログでは分かりにくいカラーかなと思います。
					
 オレンジでも渋めな感じ。なかなか良いカラーです。
					
 ★子乗せモデルは常に車体の状況等を把握しておきたいので、当店でご購入頂いた自転車以外のメンテナンスはお断りする可能性が高いです。
					
 ★お近くの方は是非とも当店でのご購入をご検討願います。当店ご購入車は空気入れは無料で、定期点検も必ず来て頂いています。その時にお困りごとなどをヒアリングしたりして、適切なメンテナンスをご案内しています。
					
 
				 ブリヂストンは実は、いわゆる『ママチャリ』のラインナップも充実しています。
					
 『お買い物に乗るぐらいだし』『軽いのがいいな』など、ご相談頂ければ、それに合う自転車をご紹介します。
					
 当店はブリヂストンの特約店ですので、補修部品も一つ一つ取り寄せ可能です。長く乗って頂く為にも、当店近くの方は是非当店での購入をご検討頂ければ嬉しいです。
					
【2024.10.10】ハロウィンのウィンドウペイントしました。
 
				 昨年に続きハロウィンのウィンドウペイントをしました。
					
 販売中のLINEスタンプでも使用している虎猫、三毛猫をウインドウに描きました。
					
 10/26に地元の商店街で仮装したお子様達が行進される『ぽこぽこハロウィン』に合わせて昨年よりウィンドウペイントしております。
					
 
				 上側の電飾はダイソーで300円で販売していたもの。
					
 単三電池2個で電飾出来るかなり便利なグッズです。
					
 夕方に灯しています。
					
 
				 来週には、tokyobikeがこの秋新発売する24インチの子供車をこのウィンドウペイントの前で展示予定。
					
 昨年より店舗で配布していたミニノートもデザインをリニューアルして只今作成中。
					
 そちらも出来上がりましたら、ご紹介します。
					
【2024.08.18】地蔵盆の行事開催
 
				 今年度地域の役にあたったこともあり、地蔵盆の一連の行事について、初めて運営側で作業にあたりました。
					
 数年コロナ禍などで縮小化されておりましたが、日常を取り戻すという意味でも本格開催に近づけようと準備しておりました。
					
 地蔵盆の行事は地域によって違いもありますが、当店あたりの地域では、町内のお地蔵様を祀り、地域で暮らす子供たちの健やかな成長を願い、子供たちが主役として参加して頂ける行事として行ってきました。
					
 地域の子供たちがお地蔵様のをお化粧直しをしたり、行灯や提灯の飾りをつけて、地域の方がお地蔵様をお参りに来られるというのが一連の行事です。
					
 お参りに来て頂いた子供たちにお菓子と景品の配布を行ったりもします。
					
 
				 昔は映画上映などのレクレーションや数珠まわしも行ってきたのですが、年々そのあたりは、縮小化。
					
 ただ、少しでも楽しんでもらおうと最後にビンゴ大会を復活させました。
					
 メインの賞品はスライドパズル、ヘラクレスオオカブト、クワガタ。
					
 時代が変わり、今の時代でも喜んでもらえるのか心配しておりましたが、たくさんの子供たちにご参加頂き、予想以上に盛り上がりました。
					
 
				 カブトムシ、クワガタも世代を越えて大人気。こちらも昔と変わらないと安心しました。
					
 写真はヘラクレスオオカブト。
					
 ヘラクレスオオカブトだけの写真なので、大きさが伝わるかどうかわかりませんが、日本のカブトムシの約3倍ぐらいで全長は14㎝ぐらいかと思われます。
					
【2024.07.21】tokyobikeカスタマイズ車のご紹介
 
				 只今トップページの写真にも使用しているオレンジ色のtokyobike。
					
 tokyobikeはそのまま乗るのも素敵ですが、シンプルな車体でカスタマイズにも向いています。
					
 写真は店主愛用の『TOKYOBIKE26(Mサイズ,カラー:2023年限定カラーLAVA ORANGE)』。
					
 街乗りだけでなく、峠を越えてそこそこ遠方にも行くことが多いので、サドルを様々な天候に強いカンビウムサドルに変更し、太めのタイヤに交換しました。
					
 主なカスタマイズは下記の通り。
					
 ★ハンドルバー:日東 B602 AA 490mm 25.4 SILに変更
					
 ★サドル:BROOKS カンビウムサドル C17 BLACKに変更
					
 ★タイヤ:MAXXIS デトネイター 26x1.50に変更
					
 ★フロントライト:KiLEY「砲弾ライト」 フロント用 LED LM-001を取り付け
					
 
				 写真はおすすめのサイクリングスポットの平の沢池(亀岡市馬路町)。
					
 当店は亀岡にもかなり近いので、平の沢池までは約3㎞ぐらい。
					
 ハスの花を見に行こうと仕事終了後、平の沢池までひとっ走りしましたが、ハスはほとんど咲いていませんでしした。
					
 ただ青々とハスの葉がひろがって、ちょうど日も暮れかけていたので、綺麗でした。
					
 
					
 暑い季節ですので、サイクリングにはかならず水分も持参が必要です。
					
 ということで、おすすめのタンブラー・ボトルをご紹介します。
					
 
					
 ダウンチューブ側のステンレスのボトルはKiLEY「Doric」サイクリングステンレスボトル SR-01。
					
 シートチューブ側のタンブラーはKINTO「トラベルタンブラー」
					
 
					
 どちらも高品質で、保冷もしっかり出来ますし、見た目もいいですよね。
					
 どちらのボトルも当店で販売中です。良かったら是非。
					
【2024.07.12】店頭にお買い得情報などを掲示しています。
 
				 店内にはなかなか入りにくいかもしれないかとも思い、通りかがりの方に店舗の中が見えるようにウインドウズのへのポスター等の掲示は最小限にし店内が外からでもよく見えるように工夫をしています。
					
 店舗前の横側の壁(サイクルラックの前)に案内版を取り付けました。そこでお買い得情報などを貼りだしています。インスタ、WEBサイトに掲示する前に速報的に貼りだすこともあります。通りかかったらちらっと見ていって下さい。
					
 
				 店舗前には手作りベンチもあります。その後ろには、tokyobikeのカタログ、京都丹波サイクルルートマップ、当店のミニノートやその時々に配布を依頼されたチラシなどをおいていますので、ご自由にお持ち帰り下さい。
					
 ベンチは自転車旅の休憩などに是非ご利用ください。
				
 
				 店舗前にはtokyobikeやBRUNObikeの試乗車を並べています。身分証明書のご提示等の手続きが必要ですが、30分間ほど無料です。詳細はtokyobike、BRUNObikeのリンクよりご確認下さい。
					
 tokyobikeもBRUNObikeも一度乗ってみると、気に入ってもらえると思っています。一部の車種に限りますが、試乗等にもご来店下さい。
					
 tokyobikeはお子様用の試乗車もございますが、安全の為、店内でまたがって頂くぐらいとさせて下さい。
					
 試乗車は一部レンタルサイクルと兼用しているものもあり、試乗車を確保しておきたい場合は、LINE等ご希望日時をご連絡頂くことをおすすめしています。
					
【2024.06.12】tokyobikeぷちカスタマイズを楽しむ
 
				 tokyobikeはシンプルなデザインで街に溶け込むスタイリッシュな自転車です。
					
 ベル、ライトの最低限の装備を装着し、そのままの状態で乗るのも良いですし、もしくは泥除けカゴなどを取り付けて、ちょこっとカスタマイズも楽しんでいただけます。
					
 写真は『MONO』にフレームと同色の泥除けとシンプルな『デイリーバスケット』を取り付けた例。
					
 タイヤやハンドルを交換するという見栄えや機能を大きく変更するカスタマイズと違って、泥除け、前カゴをつけたりだけでも車体の印象はかなり変わります。
					

 
				 子供用自転車もオリジナルは、カゴや泥除けは付属していないので、もちろんそのまま乗るのもOK。
					
 ただ、子供用自転車は泥除け、前カゴを希望されるお子様が多いので、いろいろなカゴの取り付けを試しています。
					
 tokyobikeオリジナルのカゴ以外にも検討出来るものもございますので、店舗にてご相談頂ければと思います。
					
 (サイズとの関係で取り付けが難しいカゴもございます。)
				

 
				 ライトはKiLEYのアイライトだとカゴ下に取り付けられたりするので、おススメ。
					
 大人用の自転車にも似合いますが、お子様用の自転車にも『かわいい』と評判はなかなか良いです。
					
 上側の写真のような付け方や、前カゴを取り付けない場合は、下側の写真のようにブレーキキャリパーに専用のショートステイをつけて、かっこよく取り付けることも出来ます。
					
 
					
 当店インスタグラムでもtokyobikeのカスタマイズのご紹介なども投稿しております。良かったらご覧ください。
					
 
					
  当店 インスタグラム @hirano_cycle
  当店 インスタグラム @hirano_cycle
					
 
					
 
				 当店ホームページのトップ画面に当店インスタグラムへのリンクと当店公式LINEアカウントへのリンクを追加しました。
					
 また、『Sitemap』ボタンも追加したので、目的のページにサイトマップから進んで頂けます。
					
 
					
 インスタグラムでは自転車、用品のご紹介や地元のサイクリングスポットのご紹介なども投稿しております。お気軽にフォローして下さい(こちらからのフォローバックはしておりません)。
					
 
					
  当店 インスタグラム @hirano_cycle
  当店 インスタグラム @hirano_cycle
					
 
					
 公式LINEアカウントでは、『LINEでのお問い合わせ』を受け付けております。営業時間外でも送信していただけます(ただし、当店の回答は営業時間内にいたしますので、回答までお時間を頂きます)。インスタグラムやホームページの自転車に興味を持ったというお問い合わせ等を頂いております。ご成約後には納期の打合せやメンテナンスのご相談などもLINEで可能です。
					
  
					
  当店 公式LINEアカウント
  当店 公式LINEアカウント
					
					
【2024.05.31】当店での自転車のご購入について
 
				 あたらめて、当店のご紹介もかねて当店での自転車のご購入についてお話します。
					
 『すぐ乗って帰りたい』という方が意外に多いので、納品までお時間を頂く理由などをお伝えしようと思います。
					
 当店は小さな店舗で、展示用自転車も厳選して展示してまして、量販店のように全車種・全カラー・全サイズを並べることが出来ません。
					
 そのため、お客様のご希望などをご相談いただき、お取り寄せし、一台一台組立・整備するという形をとることが多いです。
					
 店頭在庫以外に自転車の種類はいっぱいあるので、店舗在庫だけで慌てて決めて頂く必要はなく、迷いながらゆっくり決めて頂いたりもしています。
					
 また、店舗の在庫を気に入って頂き、ご購入して頂く場合も、当店では必ず納品前点検・清掃を行います(ペダル等の取付、虫ゴム交換、チェーン・メカへの注油、変速ある場合は変速動作最終調整などもご購入頂いてから実施します)。その為、店頭在庫の自転車についても翌日以降の納品でお願いしております。
					
 
				 展示期間が長くなったり、再整備したもの、試乗車やレンタルサイクルとして利用していたものなどをSale販売することもあります。インスタグラムや当店ホームページでSale情報をお伝えすることがございますので、時々チェックして頂くことをおすすめしています。
					
 また、是非当店で購入したいという方には、予算に合わせた自転車を特別に仕入れたりが可能な場合もございます(タイミングもございますが)。
					
 店舗にあまり展示はしてないのですが、いわゆる『ママチャリ』や『電動アシスト自転車』もお取扱いしておりますので、是非ご相談下さい。
					
 
				 写真のカラーのパイプはtokyobikeのカラーサンプルです。
					
 tokyobikeは試乗車も含め、展示車は15台~18台ぐらいございます。
					
 tokyobikeご希望のお客様は、展示車をチェックしながら、カラーをサンプルで選んで頂いています。
					
 お子様の身長を測って頂ける身長表もありますので、いろいろと試して楽しんで選んでもらえたらと思っています。
					
 ちなみに一度のご来店だけで決めて頂く必要は全くございません。2カ月ぐらい悩まれる方もおられます。
					
 
				 当店ホームページのトップ画面に当店インスタグラムへのリンクと当店公式LINEアカウントへのリンクを追加しました。
					
 また、『Sitemap』ボタンも追加したので、目的のページにサイトマップから進んで頂けます。
					
 
					
 インスタグラムでは自転車、用品のご紹介や地元のサイクリングスポットのご紹介なども投稿しております。お気軽にフォローして下さい(こちらからのフォローバックはしておりません)。
					
 
					
  当店 インスタグラム @hirano_cycle
  当店 インスタグラム @hirano_cycle
					
 
					
 公式LINEアカウントでは、『LINEでのお問い合わせ』を受け付けております。営業時間外でも送信していただけます(ただし、当店の回答は営業時間内にいたしますので、回答までお時間を頂きます)。インスタグラムやホームページの自転車に興味を持ったというお問い合わせ等を頂いております。ご成約後には納期の打合せやメンテナンスのご相談などもLINEで可能です。
					
  
					
  当店 公式LINEアカウント
  当店 公式LINEアカウント
					
					
【2024.05.08】園部方面サイクリング(鯉のぼりなど)
 
				 当店のある八木町から国道9号線を避けて、峠などを越えますが、八木⇔園部にもなかなか良いサイクリングコースがあります。
	
 『京都丹波サイクルルートマップ』というのが出ているのですが、そのコースの一部を通ります。
	
 コースの詳細は当店でも配布している『京都丹波サイクルルートマップ』でご確認願います。
	
 写真は『くちうどの郷』の鯉のぼり。使わなくなった鯉のぼりなどを集めて飾られているとのこと。
	
 5月5日までなのでもう片付けられたかと思います。
					
 
				 この写真は園部町口司に入った時に目に入ってきた『案内板?』です。
	
 クマとシカ?かと思います。
	
 ゆっくり走っていると、こんな感じの細かいスポットを見つけることが出来ます。
	
 園部町口司から園部市街まで道はほぼ平坦なので走り安く、田園風景を眺めながらゆっくりと走って楽しめます。
					
【2024.04.24】当店でご購入頂いた自転車に貼るシール(防水)を作成しました。
 
				 これまで当店でご購入頂いた自転車に販売店シールのようなものを貼っていませんでしたが、この度写真のようなシールを用意しましたので、シートチューブの裏面など目立たない箇所ににそっと貼らさして頂きます。
					
 当店でご購入頂いたという目印になります。
					
 当店で自転車を過去にご購入頂いた方でこのシール貼りたいという方には1台につき1枚お渡しします。(おおよそ覚えていますが、当店でご購入頂いた旨と、お名前、ご購入頂いた車種などを確認させて頂きます。)
					
 お子様用には当店で使用しているうさぎのイラスト入りのシールも用意しております。
					
 
				 もう一つ『LINEでのお問い合わせ』についてもご紹介します。
	
 いきなり電話、来店はしづらいなと思われた時に、当店のLINE公式アカウントよりお問い合わせもして頂けます。
	
 お友だち登録して頂くと、写真のような画面が出ますので、ご案内に沿ってお問い合わせ下さい。
	
 通常のLINEと同じ感じでメッセージのやりとりが可能です。ステータスバーで応答時間外となっている場合もメッセージ送信はして頂けます。ただ営業時間外にメッセージを頂いた場合は、営業時間内にメッセージを確認・返信いたしますので、お返事までお時間を頂戴します。
	
 既読となりましても、お返事にお時間を頂く可能性がございますので、ご了承頂きますようお願いいたします。
	
 『当店ホームページ掲載の商品に興味がある』、『ご購入・メンテナンスについてのご相談』などお気軽にご利用下さい。
	
 遠方の方で、当店在庫分でしら、ご来店頂ける日に商品をご用意出来る場合がございます。そのあたりもご相談ください。
	
 当店としても、お仕事等で平日昼間にご連絡がつかない方などへのご連絡にLINEが利用できると大変助かります。
	
 『Faq/Contact』のページにはよくある質問も掲載しています。一般的なご質問はこちらに掲載している場合がございますので、よくある質問もご確認頂きますようお願いいたします。
	
 
	
 ↓お問い合わせ方法の詳細は下記をご参照下さい。
	
《お問い合わせのページへ》
					
【2024.04.07】やぎ大堰橋周辺と平の沢池(水鳥のみち)周辺の桜満開
 
				 やぎ大堰川花灯り(京都府南丹市八木町)開催中です。ライトアップ4/14まで。
	
 4/7に満開で、月曜からはおそらく散り始めですが、散り始めの桜も情緒があります。
	
 当店近くの大堰側堤防及び大堰川緑地公園は花見スポットですが、京都市内ほど人が来ません。穴場です。
	
 ランニング、ウォーキング、散歩などにおススメのスポットです。
	
 サイクリング、ポタリングなどでの休憩箇所としてもおススメです。
					
【2024.03.21】修理の自転車によくひっついている虫などについて
 
				 一昨年前にホームページをリニューアルしたのですが、リニューアル前にもブログをずっと掲載していて、その時の記事の内容を更新して記載します。
	
 暖かくなってくると、自転車を修理したあとによく分からない虫刺されのあとがよくできます。しばらく乗っていないという自転車の時は、思わぬところに虫が潜んでいています。
	
【修理の時に自転車によくひっついている虫の順位】(当店のみで調べたものです)
	
☆1位:クモ(小さめのクモ)
	
☆2位:カメムシ
	
☆3位:アカダニ(タカラダニ)
	
 その他はたまにですが、ムカデ、ハチ(ハチの巣)、カミキリムシ、カマキリ、バッタ、蛾、蟻など
	
 ⇒ムカデは修理を預かった時にハンドルについていました(これで気づかなかったのかな?と思いました)。
	
 ⇒ハチの巣は、チェーンカバーの中にありました(イラストご参照)。その時はハチはいなかったので大惨事になりませんでした。チェーンカバーの裏側に隙間があるのでそこから入っていたのだと思われます。
	
 
	
 【自転車のどこに虫がひっついている(隠れている)ことが多いか】(当店のみで調べたものです)
	
 1位:車輪(スポークにクモの巣よくはってます)
	
 2位:チェーンカバーの中(隠れ場所になるようです)
	
 3位:サドルの裏側
	
  ⇒サドルの裏側は死角になっています。ここでカメムシをたくさん見つけたことがあります。
	
  ⇒アカダニは自転車のあらゆるところでみつけます。
	
 《自転車はたまにでいいのでウエスや古いタオルなどでいいので日々の汚れを拭き取ってあげてください。》
					
 
				 印象に残っている出来事をもう一つ。
	
 3年前ぐらいですが、おなじみのお客様が自転車に乗車して来店されまして、修理の依頼内容を確認しながら、自転車をチェックしていると、前カゴの一番前に真っ白なカエルがじっと乗っかっていました。
	
 かなりびっくりしました。特徴から前カゴの白っぽい色に擬態したアマガエルと思われます。
	
  おそらくご自宅からから乗っかってきたと思われます。
	
 『わあ、カエルが…』と言うと、カエルを地面におろして頂けましたが、前カゴの上側の5㎜ほどのすごく不安定なところにつかまって自転車に乗ってきたと思うと、相当怖かっただろうなと思いました。
	
 私が描いた雑な絵ですが、おおよそそんな感じで乗ってきました。
	
 午前中に来られて、カエルはどこかに行ったものと思っていましたら、夕方店を閉めようとしたら、店の前でに飛び跳ねていました。まだ近くにいたようでした。擬態の色は、土っぽい色に変わっていました。 
					
【2024.02.24】tokyobike『LEGER』通学用向けカスタマイズの一例
 
				 シングルモデルで、乗り降りしやすいスタッガードフレームのtokyobike『LEGER』。
					
 通学用向けカスタマイズの一例を今回ご紹介します。
					
 リアキャリアなし、泥よけなしなどいろんなパターンが可能です。
					
 リアキャリアや前カゴもお好みのものを装着して楽しめます。
					
 
				 tokyobike『LEGER』にはセンタースタンドが装備されていますが、実は両立スタンドも装着可能です。
					
 駐輪場などの関係で、通学用は両立スタンドが必要とされている学校が多いです。
					
 両立スタンド装着で安定感が増します。
					
 
				前カゴに荷物をたくさん入れるという場合は、このように前カゴの前などにハンドル用のライトを装着できるアダプターもあります。
 
				 こんな感じにハンドルポストに装着できるベルもあります。
					
 クラシックな雰囲気を保てます。
					
 
				 リアキャリアはいろいろ種類がありますが、このように後ろにリフレクターやテールランプなどを取り付け可能なものもあります。
					
 見た目がもっとすっきりしたリアキャリアなどもありますので、お好みに合わせて選んで頂けたらと思います。
					
【2024.01.20】HIRANO CYCLE ビフォー アフター
 
				 【ビフォーの写真】
					
 当店の歴史でページを作るほど大きな店舗ではないので、ブログで少しご紹介します。
					
 ABOUT記載のとおり、昭和25年創業で、亡き祖父(写真左)、亡き父(写真右)に継いで、私が3代目店主です。
					
 祖父が自転車店を創業し、オートバイ・バイク好きの父がバイクの取扱いを始めたと聞いています(現在は自転車のみのお取扱いです)。
					
 当時はナショナル自転車が主流でした。昨年でもナショナルの自転車の修理が2件ほどありました(30年ぐらい乗っているとのこと)。
					
 このころは商店街は賑やかで、お買い物客がたくさん歩いておられました。
					
 しかし、時代が進み、今では世に言うシャッター通りとなってしまい、昔の賑わいがなくなっています。
					
 私は早くに家を出ていて、会社員としてずっと大阪や兵庫などで働いていました。父が亡くなった後は、母が修理が出来ないながらも問屋さん、メーカーさんにご協力を頂きながら、利益があまりないけども細々とシャッターを一面だけ開けて続けていました。
					
 
				 【アフターの写真】
					
 修理の出来ない母が続けるには限界もあり、廃業しようかと迷っていたころに、特に強い決意みたいのがあったわけではないのですが、突然『自転車屋継ごう』と思い、とりあえず、かなりひどい状態だったお店の掃除から始めたのを覚えています(床のタイルをDIYで張り替えたりなどしていました)。					
 父が具合が悪くなるころに実家に帰っていて、他の仕事もしながら、店の仕事を少しずつ始め、時間のあるときに自転車分解、組立のトレーニングをしていました。
					
 その後、問屋さんやメーカーさんに教えて頂きながら、訓練を繰り返し、自転車安全整備士の資格を取得し、現在にいたります。
					
 店を継いで、経営が落ち着くかと思った時、想定外のコロナ禍が始まり、かなり厳しい状況になりましたが、皆さんのおかげで何とか続けられています。
					
 店主一人の店ですので、なにかとご不便をおかけしたり、自転車の安全の為にあえて厳しいことをお伝えしたりすることもありますが、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
					
【2024.01.17】サイクルパーツ合同展示会(東京・浅草)参加とトーキョーバイク本社訪問
 
				 サイクルパーツ合同展示会(東京・浅草)に参加しました。
					
 全国の自転車部品を扱う企業がほぼ参加されていて、パーツについて詳しい話を伺えたり、充実した内容でした。
					
 遠方の為、これまで参加していなかったのですが、当店のお客様によりよい商品を提供するために勉強も兼ねていってきました。
					
 おいおい気になった商品なども入荷して、当店のインスタグラムやWebサイトなどでご紹介いたします。
					
 
				 浅草方面でも停車する夜行バスがあったので、夜行バスを利用して行きました。
					
 会場は浅草寺のすぐ近くで、早朝に到着したので、浅草寺も参ってきました。
					
 初『雷門』です。
					
 
				伝法院通りから東京スカイツリーが見えました。
 
				 浅草から少し足を延ばし、トーキョーバイクさんの本社(清澄白河)を訪問しました。
					
 元倉庫を利用した素敵な外観、内観です。
					
 出発前に店舗をご案内して頂きました。
					
 せっかくなので、レンタルサイクルさせて頂き、近辺をサイクリングしました。
					
 お借りした自転車はシングルモデル『TOKYOBIKE MONO ブルージェイド ・Sサイズ』
					
 
				店舗兼オフィスで、入口近くにカフェもあり、とても入店しやすい雰囲気です。
 
				 清澄白河から出発し、特に目的地を決めていなかったのですが、『レインボーブリッジ』が見たかったので、海方面へ走行。
					
 『晴海ふ頭公園』の駐輪場に駐輪して、『レインボーブリッジ』が見える場所に徒歩で移動。
					
 快晴で『レインボーブリッジ』がばっちり見えました。
					
 お台場方面のフジテレビの本社も綺麗に見える場所です。
					
【2024.01.12】通学用自転車を選ぶにあたって&メンテナンスの必要性
 
				 4月ご入学の新中学生の方の自転車をご検討されている方のお悩みなどもお伺いしまして、簡単ですが、通学用自転車選びについて記載します。
					
 価格帯も幅広く、進学にあたっていろいろと出費が重なる中、ご予算も抑えたいという気持ちも良く分かります。
					
 ただ、タイヤ、チューブ、チェーン、各ワイヤー類などの定期的な交換など、必ずメンテナンスが発生する乗り物ですので、自転車安全整備士等の整備が受けられる自転車店での購入をおススメします。
					
 自転車はメーカーからの完成品をそのまま販売しているわけではなく、各自転車店の自転車安全整備士等がそれぞれ組立・整備して納品しています。その為、販売時の整備の状態を把握しているご購入された自転車店でメンテナンスしていくことを強く推奨しています。
					
 お近くの自転車店でゆっくりご相談頂くのが前提ですが、自転車選びにあたって下記のようなところもご確認して頂ければとなお良いか思います。
					
 
				 一つの基準としてBAAマークが貼られている自転車を選ぶといいかと思います。
					
 「自転車安全基準」の約90項目もの厳しい検査をクリアした自転車だけに貼られている、安全・安心で環境に優しい自転車の目印です。
					
 詳細はBAAのホームページをご覧ください。
					
 《一般社団法人自転車協会のホームページへ》
					
					
 
				 あまり目立たないので、お客様はあまり気にされないことが多いのですが、自転車の重要部分のボトムブラケットの部品にカートリッジBBという部品が組み込まれている方がベターです。
					
 お買い物モデルなどお安めの自転車にはカップ&コーン式という部品が使用されていることが多いです。お買い物などでそれ程距離を乗らないという場合はそれほど問題ないのですが、通勤や通学で毎日乗るという自転車は毎日のペダリングでかなり酷使される部品ですので、ベアリングが損傷したりなどでクランク軸にガタがくる場合も多いです。
					
 カートリッジBBタイプの方が比較的長い期間ガタが発生しにくい形状になっています。(もちろんケースバイケースですが、これまでの当店で修理の経験でカートリッジBBの方がより良いかと思っています。)
					
 こちらの仕様はカタログに記載されていることが多いです。分かりにくい場合は、自転車店でご確認下さい。
					
 
				 後輪のブレーキがローラーブレーキであることを確認してください。
					
 現在主流になっている後輪用のブレーキです。音鳴りがほぼなく、安定した制動を得られます。
					
 写真のような形状です。こちらもカタログの仕様の欄に記載されていることが多いです。
					
 自転車で大事なのは安全に止まれること。ブレーキの調整・整備なども定期的に自転車店でのメンテナンスしてもらうようにしてください。
					
 自転車は使い捨てするものではなく、メンテンナンスをしながら、長く乗って頂くものです。
					
 自転車店で相談を繰り返しながら、ベストな自転車をお選び下さい。
					
【2023.12.27】年越し準備。新年向けのウィンドウペイントしました。
 
				 今年も今日を含めて5日となりました。
					
 今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
					
 おそらく今年最後のブログになるかと思いますので、少し当店のご紹介も混ぜながら記載します。
					
					
 クリスマスのウィンドウペイントを流用して新年向けのウィンドウペイントしました。
					
 このペイントの下のベンチに当店のオリジナルノートを置いていますので、良かったらお持ち帰り下さい。
					
 ノートにはインスタグラムと当店WEBサイトのQRコードを載せていますので、そちらも見て頂きますと嬉しいです。
					
 インスタグラムは昨年秋から始めたばかりです。自転車情報だけでなく、山旅、自転車旅など日常の情報もランダムに発信しています。
					
 特にこちらからフォローバックなどはしておりませんので、お気軽にフォローください。
					
 
					
  
					
 @hirano_cycle
					
 
				 tokyobikeの展示コーナーの前の、東京タワーのイラストは残しました。
					
 当店でのtokyobikeのお取扱い開始から約1年5カ月です。
					
 tokyobikeならではの車体デザイン、車体カラーなどがとても素敵で、ご好評を頂いております。
					
 当店はtokyobike正規販売店ですので、純正部品等の取扱いもしておりますので、お近くの方は是非当店でご購入頂けますと嬉しいです。
					
 tokyobikeのコンセプト『速く走ることや移動することだけが目的ではなく、なんでもない日常にささやかな変化を加えるツール。』というのに感銘を受けたのが、お取扱いの一つのきっかけとなりました。
					
 とても素敵な自転車ですので、tokyobikeを知っている人も、初めてという人も是非一度ご来店をご検討下さい。
					
 
				 tokyobike以外にも各種メーカーの自転車をお取扱いしています。
					
 中学生、高校生向けの通学用自転車、お子様送迎用の子乗せモデル電動アシスト自転車、日常使いのシティサイクルなどもお取扱いしています。
					
 小さな店舗ですので、ご希望の自転車をお取り寄せさせて頂きます。店主本人(自転車安全整備士)が組立、点検して販売いたします。
					
 また、当店では、自転車用品、自転車用ヘルメット、タンブラー(KINTOが中心)、手袋、雑貨(手ぬぐい等)も販売しております。KINTOのタンブラーは品揃えそこそこ常にありますので、KINTOのタンブラー気になっている方、是非来店下さい。
					
 また、当店WEBサイトでは、修理についてのお願いや、よくある質問なども掲載しております。小さな店舗で、店主一人の店舗ですので、特に修理面ではお願いごとが多く恐縮ですが、ご一読頂くと幸いです。
					
 ----------------------------------
					
 皆様良いお年を! 平野自転車商店(HIRANO CYCLE)
					
 ----------------------------------
					
【2023.12.22】1か月に1度は空気補充を!早めのタイヤ・チューブ交換を
 
				 空気圧が低い状態で走行し続けると、外からは見えませんが、タイヤの中でチューブがえらいことになっています。
					
 空気圧が少ないとタイヤとチューブの間に隙間が出来て、チューブがタイヤで擦れてしまい、チューブが削れて、写真のようにチューブが削れた粉がタイヤ内に散乱しています。
					
 チューブが薄くなるうえに、この粉によってパンクすることもあります。
					
 
				 こちらは、リムとタイヤ間のすべりが生じたことで、バルブ口付近にチューブが折り重なり、パンクしました。
					
 この原因のパンクが一番多いです。
					
 空気を適切に、定期的補充していると、このようなことにはなりません。
					
 なにより、空気が減っていると走行が重くなるので、快適に乗り続ける為には定期的な空気入れはとても大事です。
					
 
				 こちらは、上記同様に空気圧が低いまま無理に走行したことで、バルブ口付近にチューブが折り重なったうえに、バルブ口が更に引っ張られて、バルブ口の付け根が割れてしまった例です。こうなると、絶対にパンク修理できず、チューブもしくはタイヤ・チューブの交換が必要となります。
					
 空気を入れないと、タイヤ・チューブの劣化を早め、定期的に空気をきちんと入れている人よりは、自転車のメンテナンスの費用が高くついてしまいます。
					
 
				 次はタイヤの劣化の事例です。
					
 タイヤのひびを気にされず、ひびの入ったまま走行されている方が多いですが、放っておくと、こんな感じで破裂してしまいます。
					
 その為、タイヤにひびが入っていたら、タイヤの交換が必要ですよとお伝えしています。
					
 タイヤは消耗品ですので、定期的な交換が必要です。
					
 車のように車検はないですが、タイヤが劣化したままでの走行が危険なのは、同じことですので、タイヤの状態を今一度ご確認下さい。
					
 
				 空気圧が低いままで乗っていると、タイヤと道路とのとの設置面が大きくなり、タイヤが押しつぶされるようになり、タイヤのサイドが割れてしまった事例です。
					
 こうなると空気が入っても、走行中に破裂の恐れがあります。
					
 こうなってしまったら、タイヤ・チューブの交換を依頼してください。
					
 空気は自然と抜けていきます。目安として1か月に1度は空気を補充してください(乗っていなくても)。
					
 スポーツ車などは2週間に一度空気圧をチェックするのがベストです。
					
【2023.12.14】クリスマスのウィンドウペイントしました。
 
				 ハロウィンと同様に、クリスマスもウィンドウに直接イラストを描きました。
					
 簡単な電飾もしています。(12月24日まで)
					
 12月24日(第4日曜日)臨時営業。12月25日(月)は定休日でお休みします。
					
 
				 tokyobikeの展示コーナーの前なので、描いたのは一応東京タワーです。
					
 この下に私の手作りベンチがありますので、ちょっとしたご休憩にご利用下さい。
					
 
				 都会の街並みを描いたつもりです。
					
 電飾は夕方ごろより、点灯します。
					
 店内には自転車だけでなく、タンブラー、手袋、てぬぐいなどの雑貨類も販売。
					
 簡易なラッピング袋ならお付けできるので、クリスマスプレゼントをお悩みの方、KINTOのタンブラー(外箱あり)、tokyobike+tet.コミューターグローブ(外箱あり)、tokyobike×かまわぬのてぬぐいなどもおススメです。
					
【2023.11.25】DIY・自転車展示台を作りました。
 
				 little tokyobikeなどのキッズバイク陳列のより良い方法を考えていまして、狭い店舗ながらも少しでもたくさん展示出来るようにキッズ用バイクの展示台を作りました。
					
 脚をつけるだけでは不安定なので、天板を支える為の補強材や、脚を支える補強材など思考錯誤しながら作成しました。雑な部分もありますが、なんとか出来上がりました。
					
 
				 落下防止の為の車輪止めを天板のぐるり一周とりつけます。
					
 出来上がりは次の写真で。
					
 
				 こんなふうに陳列してみました。
					
 強度とかの関係で、天板の上には、little tokyobikeやtokyobike paddleなどのキッズ用のバイクを並べます。
					
 前カゴの見本なども見て頂けるように展示も考えています。
					
【2023.11.23】ひこにゃん登場・新八木城下町 オータムフェスタ
 
				 八木駅前周辺で新八木城下町 オータムフェスタが開催されました。
					
 キッチンカーなどの出店があったり、鳴き声コンテストなどの催しものがあったりなど、充実したイベントでした。
					
 ひこにゃんもやってきて、ひこにゃんや彦根のグッズの販売などもありました。
					
 なぜ、ひこにゃんが来てくれたのかよく分からなかったのですが、ひこにゃんの住所が『彦根城』ということで、城下町つながりということだったのかなと思います。
					
 
				 ひこにゃんは鳴き声コンテストの表彰式にも参加。
					
 そのあとひこにゃんの○×クイズもありました。
					
 私個人的によく『ビワイチ』に行っていたので、彦根も自転車で走っています。
					
 その為、ひこにゃんが八木町に来てくれたのはとても嬉しかったです。また機会があれば来てほしいと思っています。
					
【2023.11.16】通学用自転車 ベルトとチェーンどっちがいい?
 
				 (主に中学校ご入学の方向けの)通学用自転車選びで、ご質問が多いのが、『ベルトとチェーンはどう違うの?』。
					
 《写真は上側がベルトの一例、下側がチェーンの一例》
					
					
 ベルト自体にも種類があるのですが、ざっくり全般的な意味合いで記載します。
					
 ベルトはチェーンのように定期的な注油は必要がなく、チェーンのように伸びにくいので、丁寧に乗っていれば、かなり長い期間交換の必要がありません。
					
 チェーンのようにサビることはないので、快適な乗り心地が長く続く傾向があります。
					
 ただし、絶対交換が不要というわけではなく、なんらかの理由でベルトに損傷が見られる場合は、交換は必要になります。
					
					
 一方、チェーンは定期的な注油や洗浄が必要となり、チェーンの注油や洗浄などを怠ると、サビも発生します。
					
 走行距離にもよりますが、1年ぐらいもするとかなりチェーンが伸びてきますので、チェーン調整が必要となります。チェーンが伸びてくると、チェーンカバーにチェーンがあたって、異音が発生したり、なんかのはずみでチェーンが外れてしまいます。
					
 チェーン調整も限界があるので、おおよそ2年ぐらいでチェーン交換が必要となります。(チェーンの伸び、サビ等の劣化が激しければもっと早い時期の交換が必要です。)
				
 
				 ベルトモデルの方が、チェーンモデルより、他の装備も充実していたりの傾向があるので、価格は高くなるのですが、チェーンモデルはチェーン調整や交換などで何年かすると、結局同じぐらいの出費になる傾向があります。
					
 ただ、ベルトにせよ、チェーンにせよ、全体的な車体の点検及びメンテナンスは、半年・1年の単位でして頂くことを推奨しています。
					
 その為、チェーンが伸びる頃についでに点検を出すというような感じで、こまめにメンテして頂ければ、チェーンも快適に乗って頂けますし、メンテナンスに出すきっかけになるかもしれません。
					
 ベルトだからといって、メンテナンスは必要ですので、ベルトにトラブルがなくても、車体全体の点検・メンテナンスは同じように定期的にして頂く方がいいでしょう。
					
 当店への持込の一例ですが、ベルトは平らになっているので、その上に小石などが乗ってしまい、それがチェーンカバーとの間に挟まって、異音が発生したとの事例もあります。ベルトモデルは注油は不要ですが、常にベルトに小石などの異物などが付着していていないかをチェックしてみて下さい。
					
【2023.11.15】自転車旅/山旅を久しぶりに更新しました。
 
				 昨年の当店のホームページリニューアル前から、掲載していた『自転車旅/山旅』。
					
 コロナ禍で出かける機会も減っていたため、あまり更新出来ていませんでしたが、自転車旅と山旅に新しい記事を追加しました。
					
 自転車旅は南丹市でおススメのサイクリングスポットの紅葉峠・世木ダム・日吉ダムを巡る旅を追加。
					
 山旅は4年振りに登った北岳登山を追加しました。
					
 リンクは各ページの一番下の『自転車旅/山旅』から入れるようになっています。
					
					
 ⇒自転車旅/山旅へ
					
 
				 南アルプスの山を1年に1度のペースぐらいですが、登っています。
					
 店内に私が撮影しました山の写真を飾っています。
					
 当店の近くに来られましたら、是非見ていってください。
					
【2023.09.28】秋のサイクリングシーズン到来。
 
				 猛暑の時はサイクリングするのもかなり厳しかったですが、ようやく少しずつ過ごしやすくなってきました。
					
 自転車は少しパーツを変えるだけでも雰囲気が変わります。ワンポイントとなる素敵な自転車用品も扱っていますので、お気楽にご来店下さい。
					
 登山が趣味ということもあり、登山の際に撮影した富士山なども展示しています。
					
 アウトドアに最適なタンブラーの販売もしていますので、自転車以外の目的でも遠慮なくご来店下さい。
					
 写真のサドルは『BROOKS』のサドルです。『BROOKS』もお取扱いしていますので、サドルやグリップ等の交換などご相談下さい。
					
 
				 店舗前にはイベントやキャンペーンのポスターを貼っています。
					
《イベント情報》
					
★ツール・ド×京都丹波2023開催(開催期間2023.9.1~2023.11.30)
					
 サイクリングアプリ「TraVelo(トラベロ)」を使用するスタンプラリー。
					
 詳細は「ツール・ド×京都丹波2023」Webサイトをご覧ください。↓
					
 
					
 「ツール・ド×京都丹波2023」Webサイト
					
 
					
★10月14日ぽこぽこハロウィン2023開催
					
 仮装されたかわいいお子様達が八木駅前商店街を行進されます。
					
 
					
★tokyobikeの選べるスタートパック割引キャンペーン(期間2023.9.15~2023.10.29)
					
 詳細は店舗で!
					
 
				 ロードバイク、クロスバイク用のチューブも販売。
					
 ライドの途中でご自身でチューブ交換したという方が、予備のチューブを買いに来られる方がありますので、700Cチューブを数種類おいています。
					
 おおよそのタイヤ幅に対応できるよう入荷していますが、品切れの場合や、バルブ種類、バルブ長等が合わないなどでご希望のチューブがない場合はご了承下さい。
					
 tokyobike用として650×18-25C、26×1.00-1.25のチューブも緊急用でおいていますので、tokyobikeの自転車でのご来店もお待ちしております。
					
 ★仏式,米式用空気入れは無料で使って頂けます。店舗前においています。
					
 11月頃までは熱中症のリスクも続きます。また、長いライドの場合は、こまめな水分補給、栄養補給をお願いします。
					
 ハンガーノックになると本当にペダルを回す力が無くなってしまいます。
					
【2023.07.15】『tokyobikeのご紹介』のページをリニューアルしました。
 
				 tokyobikeさんからご提供頂いた画像を使用しまして、当店ホームページでも各車体のカラーを見て頂けるようにしました。
					
 こんなにたくさんのカラーがあるんだというのを実感して頂けると思います。
					
 また当店には色見本パイプもございますので、店舗にも足を運んで頂けると嬉しいです。
					
 ご相談のうえ、お気に入りの自転車をお取り寄せいたします。しっかりと組立、点検、清掃しまして、販売させて頂きます。
					
 オプションパーツや前カゴ等取付のカスタマイズなどもお気軽にご相談ください。
					
 
				 最近、お子様のカラーへのこだわりが強いのをひしひしと感じます。
					
 tokyobikeなら、そのカラーへのこだわりに応えてくれるかと思っております。
					
【2023.06.27】ママチャリ・フロント2枚ギア化(『小野田坂道』くんのママチャリ風カスタマイズ)
 
				 『弱虫ペダル』のコミックの中でとても印象に残っている2巻12話目『ギアチェンジ』
					
 →小野田くんのママチャリにフロントディレーラーとロード用2枚ギアがついていることを鳴子くんが気が付くシーンがある話です。
					
 いつか小野田くんと同じようなママチャリカスタマイズをしてみたいと思っていまして、今回試作してみました。
					
 
				 カスタマイズ前のママチャリはこんな感じ。少し古めのブリヂストンの『プロムナード』。
					
 古くなってきたので、整備しがてら、フロント2枚ギアにしてみようと思いました。。
					
 そうとなると、フロントディレーラーの取り付け、フロントシフトケーブルのアウター受けの取り付け、シフターの取り付け、リアのテンショナー(今回は手持ちのリアディレーラーを使用しました)の取り付けなど、細々と準備するものが多くあります。
 
				 なんといっても重要なのは、ボトムブラケットかなと思います。
					
 まずは、元々のクランク、ボトムブラケットの部品(今回はカップ&コーンBB)、チェーンケースを外して、綺麗にお掃除します。
					
 
				 ロード用2枚ギア(ティアグラ)を取り付けたいので、ホローテックというシマノのねじ込み式ボトムブラケットを使用します。 
					
 シェル幅が一致し、このボトムブラケットの取り付けが出来ましたので、ロード用フロント2枚ギアの取り付けも出来ました。
					
 インスタでも簡単な動画でご紹介していますのでよかったらご覧ください。
					
【2023.06.07】自転車のパンクの原因で一番多いのは、空気圧不足で走行を続けたことによるもの。
 
				 パンクの原因で一番多いのは、空気圧不足で走行を続けたことによるものです。『何かが刺さった』という貫通型のパンクは実はそれほどありません。
					
 空気圧不足の状態で走行し続けると、バルブのところでチューブがだんだんと折り重なった状態になってきます。その為、そのまま乗り続けると折り重なった箇所が破れたり、穴があいたりで空気が抜けます。
					
 また、段差などを乗り越える時に、リムと地面にチューブが挟まれた際にチューブの内側の方に穴があいてしまう『リム打ち』も空気圧が不足しているときに発生することが多いです。
					
 空気は自然と抜けていきますので、2週間ぐらいに1回は空気を入れる必要があります。乗車前に空気圧をチェックするようにし、適正な空気圧で走行するようにすると、絶対ではありませんが、パンクを減らすことができるかと思います。 
					
 
				 タイヤとチューブに隙間が発生することで、チューブがタイヤとの摩擦で削れていくため、タイヤ内がチューブが削れた粉で汚れてしまいます。その粉でもパンクします。
					
 パンク修理でお預かりの際、出来る限りのパンクの原因の究明と、このようなチューブの削れた粉の掃除なども行いますので、当店ではパンク修理も時間がかかります。その為、パンクでも一旦お預かりし、後程引き取りに来て頂いております。
					
 チューブが削れるということは、チューブが薄くなってしまいます。その為、チューブの劣化を早めてしまいます。
					
 上記のようなパンクの場合、バルブ直下に穴があいたり、チューブの削れ方がひどい場合は、チューブ交換もしくはチューブ・タイヤ同時交換をする場合がございます。
 
				 空気が抜ける原因として、虫ゴムの劣化も考えられます。
					
 写真のように破れてきますと、空気が抜けてきます。虫ゴムも定期的な交換が必要です。
					
 気温が高くなってくると、ゴムが溶けてバルブにへばりついて、空気を入れた瞬間に虫ゴムがはがれたりなど、虫ゴムのトラブルも結構多いです。
					
 空気圧と一緒に虫ゴムの状態もこまめにチェックしてみてください。
					
【2023.05.27】店舗のレイアウトを変更しました。
 
				 自転車だけでなく、ヘルメット、グローブなどの自転車用品も充実させたく思っておりまして、ひとまず、店舗のレイアウト変更を行いました。
					
 一部の工具置き場、作業場を店舗内に設置していたのですが、すべてバックスペースに移動し、よりゆっくり商品を見て頂くスペースを広げました。
					
 ヘルメットはゆっくり試着しながら、選んで頂きたいので、鏡の横にヘルメットスペースを配置しました。
					
 KINTOのタンブラーも壁面の棚に陳列し、商品を見て頂きやすくしました。
					
 
				 クロスバイク、シティサイクル、電動アシスト自転車、Peopleのケッターサイクルも何台か展示。
					
 小さな店舗ですので、在庫が少ない為、店舗にない自転車は、ご相談のうえ、取り寄せします。
					
 店舗奥には相談カウンターを設置していますので、ゆっくりとご希望の自転車をお選びください。
					
 
				 tokyobikeコーナーもゆとりを持たせました。
					
 tokyobikeに合うライト、ベルなどの用品も展示中です。
					
 BROOKSのサドル・グリップは徐々に展示も増やす予定ですが、お取り寄せできますので、サドル・グリップのカスタマイズもご相談下さい。
					
 キックバイク、補助輪付き幼児用自転車は店内をぐるりと試乗して頂けます。
					
【2023.05.03】京都・南丹 園部城祭りに出店しました。
 
				 5月3日『京都・南丹 園部城祭り』事業PRブースで出店しました。
					
 tokyobikeとGIROのヘルメットのご紹介というテーマでしたので、出来る限り商品を見てもらおうとして、荷物の搬入は、トラックで行きと帰りに2往復ずつしました。
					
 関係者の方にも荷物運び等手伝って頂いたりなど、ありがとうございました。
					
 当店出店スペースあたりの少しの範囲でしたが、地元の小学生、中学生がtokyobikeの試乗をしてくれたりもしました。ただ、正式な試乗会ではなかったので、時間帯によっては安全の為、試乗をお断りするケースもありました。
					
 参考に試乗して頂いたお子様の学年をお伺いしたところ、TOKYOBIKE Jr.のMサイズなら小学生高学年のお子様に楽しんでもらえました。また、大人向けの『TOKYOBIKE SPORT 9s』もSサイズは自転車に乗り慣れている中学3年生ぐらいから乗っていただけそうです。
					
 
				 メインステージでは、音楽などのパフォーマンスがありました。
					
 午後からは地元の中学生、高校生による吹奏楽もあることもあり、観客が一気に増えていきました。
					
 吹奏楽はやはりいいですね。
					
 飲食の出店ブースあたりは常に多くの人混んでいましたが、事業PRブースにあまり人が集まらないのは、今後改善の必要がありそうです。
				
 
				 ということで、このイベントで配布した当店のオリジナルノートがたくさん余っていますので、当店に寄って頂ければ、お渡しします。
					
 ノートは無地ですので、お子様のらくがき帳などにも使って頂けます。
				
【2023.04.01】ヘルメット選びはフィッティング重視で!
 
				 ヘルメットメーカーのGIROのご担当様よりこんなポスターを送って頂きました。
					
 ヘルメットは努力義務化されるから着用するのではなく、ご自身の安全の為に着用して頂きたいと思っております。
					
 その為、出来る限り、試着してサイズ合わせをしてから、ご自身の頭の形にあったヘルメットをお選び頂きたいです。
					
 ヘルメットの種類ごとに、同じ頭囲の範囲でも横幅が狭めの楕円形だったり、丸型だったりします。
					
 ヘルメットをこれまで着用していなかった方からは、『とにかく安いのを』という要望が多いのですが(もちろんそれもじゅうじゅうに分かりますが)、大事なのはフィッティング、サイズ合わせ、そして安全性です。
					
 
				 このヘルメットは※MIPSテクノロジーを搭載した『SYNTAX MIPS AF 』¥19,800 (税込)
					
 ※MIPS( Multidirectional Impact Protection System) 多方向衝撃保護システム
					
 アジア人に多い丸型の頭の形状のを研究して開発されたアジアンフィットで、S、M、Lの3サイズあります。
					
 ヘルメットの下にはGIROの『PELOTON CAP』¥3,960 (税込)を着用しています。
					
 インナーキャップと一緒に着用することで、更にスタイリッシュなかぶり方をすることが出来ます。
					
 どうせなら、かっこよく、安全なヘルメットをお選び頂きたいです。
					
 ヘルメット選びについて、少しでもお役にたてればと思っており、ヘルメットの勉強も続けていきます。
					
【2023.03.21】⚾WBC JAPAN決勝進出!
 
				 2023 WORLD BASEBALL CLASSIC
					
 素晴らしい試合、好ゲームが続いています。
					
 やっぱり野球は面白いです。
					
 とうとう明日3月22日、日本時間8:00にローンデポ・パーク(アメリカ合衆国フロリダ州マイアミ)で決勝です。
					
 ⚾⚾⚾
					
 ⚾⚾
					
 ⚾⚾
					
 
				 ちなみにイラストは当店で使用している(私作成の)うさぎのイラストです。
					
 インスタの店舗紹介などのマスコットとして使用しています。
					
 WBCのユニフォームを着せて、応援しています。
					
 1枚目の画像はホーム用、2枚目の画像はビジター用です。
					
 明日も応援します!
					
【2023.03.10】GIROとABUSのヘルメットの取扱いを開始。
 
				 4月からのヘルメット着用努力義務化で、只今多くのヘルメットが品薄状態です(特にアーバンモデル)。3月に入ってから予約や入荷が出来ない状況が続いています。
					
 特に今まで着用していなかったシティサイクルなどをお乗りの方の購入が一気に増えているのが影響しています。
					
 当店としても普段使いのヘルメット選びは苦労しておりまして、新しく取扱い出来るところも探しておりました。
					
 今回取扱いを開始したGIROとABUSはスポーツサイクルのヘルメットはもちろん、アーバンモデルのヘルメットづくりにも力を入れておられます。
					
 この写真のヘルメットはGIROの『CADEN MIPS II Matte Grey』で、とてもすっきりしたフォルムで、かなりかっこいいと思っております。
					
 お値段は¥19,800円(税込)で、MサイズとLサイズがあります。
					
 
				 このモデルはABUSの『HYBAN2.0 VELVET BLACK』。
					
 お値段は¥13,860円(税込)で、MサイズとLサイズがあります。
					
 装着感も良く、おすすめのヘルメットで、なんと後方にライトが付いています。
					
 ご紹介したヘルメット以外にもたくさん種類がありますので、GIROとABUSのヘルメットにご興味を持たれましたら、店舗にてご相談ください。
					
 ヘルメットメーカーごとにサイズ、形状に特徴がありますので、試着してからの購入をおすすめします。
					
【2023.02.09】tokyobikeの色見本パイプとは?
 
				 自転車を選ぶ際のポイントとして、車体のカラーはかなり重要なポイントではないでしょうか?
					
 カタログだけの色合いだけだと実際のフレームの色を見た時にイメージが違ったなんてこともあるかと思います。
					
 当店でお取扱いしているtokyobikeでは『色見本パイプ』が用意されていて、実際のフレームの色あいを色見本で確認してから、ご注文して頂けます。
					
 当店は色見本パイプ(カラーサンプル)を常時置いております。
					
 
				 例えば『little tokyobike』ならグロスカラー8色、マットカラー4色と全12色展開されているので、写真のようにパイプと店頭においている車体をみながら、ご検討頂ければと思っております。
					
 tokyobike購入にあたてのご相談、ご予約、ご注文は店内で受け付けています。
					
 既にtokyobikeユーザーという方も、当店ではtokyobikeのオリジナルのタイヤなどもお取り寄せ出来ますので、メンテナンスなどお気楽にご相談ください。
					
【2023.01.18】tokyobike車種一覧ポスター店頭前に設置
 
				 tokyobike車種一覧ポスターを店頭前に設置しました。
					
 これだけのラインナップがあります。ご興味を持たれた方はカタログもお渡しいたします。
					
 店内に人気のシングルモデルの『TOKYOBIKE MONO』『TOKYOBIKE LEGER』、補助輪つき子供用自転車の『little tokyobike』も展示していますので、是非実物もご覧になってください。
					
 ウインドウに貼っていたポスターをはがして、店内の見通しを良くしました。ウインドウ越しからでも店内の自転車を良く見えるようにしました。
					
 
				 店頭にtokyobikeのキッズ向けの自転車を並べています。
					
 スポーティな『TOKYOBIKE Jr.Comfy』、乗り降りしやすい『TOKYOBIKE Jr.STEP』など、tokyobikeの子供車はデザイン性に優れていて、とてもシンプルでかわいいです。
					
 ご予約、ご注文は店内で受け付けています。
					
 店舗に色見本パイプを置いていますので、実際のフレームのカラーをご確認頂けます。お気楽にご相談ください。
					
【2023.01.14】自転車ヘルメット着用努力義務化に向けて、試着用ヘルメットを準備中。
 
				 4月から自転車のヘルメット着用が努力義務化されるにあたり、お問い合わせをちょくちょく頂きます。
					
 お子さまやスポーツタイプの自転車ご乗車の方は既に着用されていることが多いので、主に、ママチャリなどの一般車をご乗車中の方からの質問が多いです。
					
 ばりばりに張りきった感じのヘルメットはなんか恥ずかしいし、気軽にかぶれてかつ安心のものという要望があります。
					
 取り急ぎレンタルサイクルで使用しているヘルメットを試着用として準備しました。
					
 
				 販売用のヘルメットも少しずつ入荷しています。
					
 こちらもご購入前に試着して頂けたらと思います。
					
 普段着感覚で着用できるようなものを探して入荷しています。
					
 もちろん、スポーツタイプのヘルメットもお取扱いしているメーカーであればお取り寄せ出来ますので、店舗にてご相談ください。
					
 いろいろと安全基準を考えると、価格は6,000円台~2万円台です。
					
【2022.12.11】第8回京都亀岡ハーフマラソンに出場しました。
 
				 3年ぶりに出場しました。
					
 亀岡ハーフ以外のマラソン大会もここ3年程はオンライン形式での開催に変更されていたため、実際にコースを走る大会は久しぶりです。
					
 依然として大変な状況の中、このような大会を開催して頂いたことに感謝します。
					
 近隣の地域のマスコットキャラクターがせいぞろいしていました。
					
 
				 亀岡運動公園競技場のトラックは改修されて、『ブルータータン』とよばれる青いトラックになっていました。
					
 大会前日には福士加代子さんのランニングクリニックにも参加することが出来ました。
					
 終了後、参加者向けにサインの応対も快くして頂いて、私もサインをして頂きまして、とても嬉しかったです。
					
 サインは店に飾っています。
					
【2022.12.03】クリスマスの飾りつけをしました。
 
				 12月1日よりクリスマスの飾りつけをしています。
					
 店頭のゴールドクレストに太陽電池を利用した簡単な電飾をつけています。
					
 その為、天気の悪い日は充電があまりたまらず、あまり光りません。
					
 
				 12/25まで飾りたいと思います。
					
 少しの種類ですが、あったかーいお茶(ペットボトル)や缶コーヒーも販売しています。
					
 会社帰りなどにお気軽にお立寄り下さい。
					
【2022.11.08】『皆既月食』の観察・撮影をしました。
 
				 『皆既月食』の観察・撮影をしました。昼間の山などはAUTOで結構綺麗に取れる為、設定などは適当に操作していました。
					
 『皆既月食』撮影にあたって、カメラのISO感度、絞り値、シャッタースピードなどの設定をきちんとしないと綺麗に撮影できそうにないので、急遽勉強をしました。
					
 撮影した順番に写真を掲載します。
					
 まずは月食が始まった直後の写真です。
					
 
				半分ぐらい地球の影にかくれた状態。
 
				大半が地球の影にかくれた状態。
 
				完全に影に入り皆既月食となった状態。
 
				皆既が終了し、少し月が出てきた状態。
 
				 このあとはどんどん月がもとの満月に戻っていきます。
					
 この後は光の調整がうまく出来ず、綺麗に撮影できたのはここまでです。
					
【2022.10.23】『アートフィスティバルinやぎ』本日無事に終了しました。
 
				 『アートフィスティバルinやぎ』本日無事に終了しました。
					
 多くの方にご来店頂きまして、大変嬉しく思っております。
					
 10/22は地元の子供たちによるハロウィンの行進もありましたので、急ごしらえでハロウィンの飾りつけもしました。
					
 
				 『また、来年も開催されるかも』とのことですので、また機会があれば、当店も参加したく思っております。
					
 明日は定休日でお休みしまして、10/25より、通常モードで再開します。
					
 10/30(日)は第5日曜日ですが、本日の振替でお休みとさせていただきます。
					
 また、11/3(祝)も京都丹波ロードレス大会で出店する為、店舗は臨時休業いたします。
					
【2022.10.16】アート展と自転車店のコラボ企画 ご好評頂いております!
 
				 『アートフィスティバルinやぎ』開催から1週間経過しました。10/23まで開催されます。
					
 当店ではアーティスト『斉藤真人(サイトウマサト)』さんのアート展と自転車店のコラボを実施しています。
					
 来場の方から『斉藤さんの絵と自転車が合いますね。』という感想を多く頂き、大変光栄に思っております。
					
 めったにない自転車店でのアート展を是非見に来てください。
					
 
				 自転車店としても営業中の為、当方修理作業中の時もありますが、お気遣いなくアートを見に店舗に入ってきてください。
					
 店頭→店舗内→店の奥へと順番に進んで見ていってください。(ついでに自転車も見ていってください!)
					
 
				 普段は入ってもらうことのないバックヤード(修理の作業場、レンタルサイクルなどの駐輪スペース)でも展示しています。
					
 ヘルメットの下にも作品が……。
					
 祖父、父から店を引継ぎ、まだ整理しきれていない古い部品棚などがありますが、それらの雰囲気も活かして展示して頂いています。
					
 
				 店の奥では大きな作品も展示されています。
					
 絵の前はレンタルサイクルで使用しているメリダなどのクロスバイクです。
					
 『アートフェスティバルinやぎ』と共催の『Nantan Remix2022』の会場マップは各展示場で配布されています。
					
 両方とも10/23までが開催期間ですが、『Nantan Remix2022』の展示場は火~木はお休みですので、お間違いのないように。
					
【2022.10.10】『アートフィスティバルinやぎ』開催。当店では『斉藤真人×HIRANO CYCLE』を開催中!
 
				 『アートフィスティバルinやぎ』本日より開催しました。
					
 当店では『斉藤真人×HIRANO CYCLE』として、アーティスト『斉藤真人(サイトウマサト)』さんの作品を展示しています。
					
 アート展と自転車店のコラボです。アートと自転車をゆっくり見て頂ければと思っております。
					
 
				 店頭だけではなく、店内と更に奥にあるスペース(修理の作業場所及びレンタルサイクルの車庫として利用している場所)でもいろんな作品が展示されています。
					
 特に奥の方のスペースでは、ダイナミックで素敵な大作が展示されていますので。是非店内に入ってご覧頂きたく思います。
					
 ちなみに自転車の用事がなくてもOKです。自転車店でアート展の開催などはめったにないことですので、この機会に当店を訪れて下さい。
					
 
				 日が暮れるタイミングで、地元の方などで作成された竹灯籠に灯をともしています。(だいたい17:00すぎぐらい)
					
 10/10~10/23の期間中は休まず、18:00まで営業していますので、夕方からのご来店も歓迎。
					
 殿田中学の生徒さんが『日吉の森アートプロジェクト』で作成された切り株のアート作品も同時に展示中です。
					
【2022.10.07】『アートフィスティバルinやぎ』の準備をしています。
 
				 『アートフィスティバルinやぎ』が10/10より開催されます。
					
 只今、店舗内でアート展の準備中です。これからどのようになるかは当日のお楽しみに。
					
 営業は通常にしていますので、いつもと店舗の様子とは違いますが、遠慮なくご来店下さい。
					
 サイクルラックやベンチはイベント期間中の10/10~10/23は一時的に撤去しております。スタンドのない自転車でご来店された際は、代わりにL字型スタンドをお貸し出来ますので、お声かけ下さい。
					
 各作品は八木駅から大堰川橋までの商店街に展示されます。多くの方に来て頂くことを楽しみにしております。
					
 イベント開催中の詳細は、このブログや当ホームページの『NEWS』で随時ご紹介いたします。
					
【2022.10.03】コウノトリが来ています(南丹市八木町:文覚池)
 
				 南丹市八木町の文覚池に先月久しぶりにコウノトリが飛来しました。
					
 水が少なくなって餌を探しやすくなった状態の時に、時折飛来してきます。
					
 浅くなった池には小魚や昆虫などが豊富にあり、近くの山が隠れ家になってコウノトリにとっては良い場所なのではと思います。
					
 関係者の方は巣塔を建てたりと、繁殖を期待されています。
					
 
				 餌を食べています。
					
 この日は1羽だけでしたが、先月ペアが2組で4匹飛来したそうです。
					
 文覚池のある文覚ふれあい公園は春になると桜並木も綺麗で、なかなか良いところです。
					
 当店からの距離は約5㎞ぐらいで、徒歩なら約1時間ぐらい、自転車ならゆっくりで約30分ぐらいです。
					
 この近くにはウォーキングやランニングでよく行くのですが、1羽もいない時間帯もあるものの、朝などは比較的よく見かけます。
					
 <追記>私も望遠カメラでの撮影をしたりするので、気をつけないといけないのですが、観察・撮影の際はコウノトリとの距離を保つことが必要で、その他のルールもコウノトリ関連の資料をいろいろ参考にさせて頂いています。その一つとして、コウノトリの観察・撮影等は150m以上の距離をとるようにお願いされています。
					
 私も、距離を保って望遠カメラで撮影できそうにない時は、そっと見守るようにします。
					
【2022.09.17】シングルギアもいいですよ!tokyobikeの『MONO』と『LEGER』
 
				 今年7月よりお取扱いを開始した『tokyobike』。その中でシングルギアの『TOKYOBIKE MONO(モノ)』と『TOKYOBIKE LEGER(レジェ)』を少しご紹介します。
					
 普段はロードバイクに乗っているのですが、シングルギアのTOKYOBIKE MONOを試乗してみて、変速のない物足りなさは全くなく、むしろ自転車の原点に戻ったような気持ちになりました(ゆっくり景色を見たり、自転車で走ること自体を楽しんだりなど)。
					
 どちらも細身のクロモリフレームで、細目の26インチタイヤが採用されています。色合いも含めて、クラシックな雰囲気が漂います。
					
 この2つの自転車の大きな違いはというと、フレームの形。トップチューブが真っ直ぐな『MONO』とスタッガードフレームの『LEGER』。
					
  ざっくりですが、スポーティな感じがいい方は『MONO』、シティサイクルっぽい感じがいい方は『LEGER』をおススメします。
					
 詳細は実物を見て頂くのが一番。展示台数は少しですが、サイズ合わせなどもOKです。
					
 
				 お好みの車種・カラーをお取り寄せもいたします(当店は色見本パイプを置いています)。
					
 カタログだけでなく、色見本パイプで色を見比べて頂くことで、印刷物では分からない色合いなどを見比べて頂けます。
					
 
				 店舗在庫とは違うカラーをお取り寄せ頂く場合もこのように色見本パイプを見比べて頂くことで、実際のフレームでの色合いを確かめてからご注文頂けます。				    
 デザインがシンプルなので、カスタマイズも楽しめます。取り付けたいオプションパーツやその他の装備など一緒に考えましょう!
					
 試乗車は『TOKYOBIKE MONO』Sサイズ1台のみですが、今後増やしていく予定です。またお知らせいたします。
					
 ★当店展示中の『tokyobike』はこちら★
					

 
				 
				 
				 
				