BLOG
- 【2023.11.25】DIY・自転車展示台を作りました。
- 【2023.11.23】ひこにゃん登場・新八木城下町 オータムフェスタ
- 【2023.11.16】通学用自転車 ベルトとチェーンどっちがいい?
- 【2023.11.15】自転車旅/山旅を久しぶりに更新しました。
- 【2023.09.28】秋のサイクリングシーズン到来
- 【2023.07.15】『tokyobikeのご紹介』のページをリニューアルしました。
- 【2023.06.27】ママチャリ・フロント2枚ギア化(『小野田坂道』くんのママチャリ風カスタマイズ)
- 【2023.06.07】自転車のパンクの原因で一番多いのは、空気圧不足で走行を続けたことによるもの。
- 【2023.05.27】店舗のレイアウトを変更しました。
- 【2023.05.03】京都・南丹 園部城祭りに出店しました。
- 【2023.04.01】ヘルメット選びはフィッティング重視で!
- 【2023.03.21】⚾WBC JAPAN決勝進出!
- 【2023.03.10】GIROとABUSのヘルメットの取扱いを開始。
- 【2023.02.09】tokyobikeの色見本パイプとは?
- 【2023.01.18】tokyobike車種一覧ポスター店頭前に設置
- 【2023.01.14】自転車ヘルメット着用努力義務化に向けて、試着用ヘルメットを準備中。
- 【2022.12.11】第8回京都亀岡ハーフマラソンに出場しました。
- 【2022.12.03】クリスマスの飾りつけをしました。
- 【2022.11.08】『皆既月食』の観察・撮影をしました。
- 【2022.10.23】『アートフィスティバルinやぎ』本日無事に終了しました。
- 【2022.10.16】アート展と自転車店のコラボ企画 ご好評頂いております!
- 【2022.10.10】『アートフィスティバルinやぎ』開催。当店では『斉藤真人×HIRANO CYCLE』を開催中!
- 【2022.10.07】『アートフィスティバルinやぎ』の準備をしています。
- 【2022.10.03】コウノトリが来ています(南丹市八木町:文覚池)
- 【2022.09.17】シングルギアもいいですよ!tokyobikeの『MONO』と『LEGER』
【2023.11.25】DIY・自転車展示台を作りました。

little tokyobikeなどのキッズバイク陳列のより良い方法を考えていまして、狭い店舗ながらも少しでもたくさん展示出来るようにキッズ用バイクの展示台を作りました。
脚をつけるだけでは不安定なので、天板を支える為の補強材や、脚を支える補強材など思考錯誤しながら作成しました。雑な部分もありますが、なんとか出来上がりました。

落下防止の為の車輪止めを天板のぐるり一周とりつけます。
出来上がりは次の写真で。

こんなふうに陳列してみました。
強度とかの関係で、天板の上には、little tokyobikeやtokyobike paddleなどのキッズ用のバイクを並べます。
前カゴの見本なども見て頂けるように展示も考えています。
【2023.11.23】ひこにゃん登場・新八木城下町 オータムフェスタ

八木駅前周辺で新八木城下町 オータムフェスタが開催されました。
キッチンカーなどの出店があったり、鳴き声コンテストなどの催しものがあったりなど、充実したイベントでした。
ひこにゃんもやってきて、ひこにゃんや彦根のグッズの販売などもありました。
なぜ、ひこにゃんが来てくれたのかよく分からなかったのですが、ひこにゃんの住所が『彦根城』ということで、城下町つながりということだったのかなと思います。

ひこにゃんは鳴き声コンテストの表彰式にも参加。
そのあとひこにゃんの○×クイズもありました。
私個人的によく『ビワイチ』に行っていたので、彦根も自転車で走っています。
その為、ひこにゃんが八木町に来てくれたのはとても嬉しかったです。また機会があれば来てほしいと思っています。
【2023.11.16】通学用自転車 ベルトとチェーンどっちがいい?

(主に中学校ご入学の方向けの)通学用自転車選びで、ご質問が多いのが、『ベルトとチェーンはどう違うの?』。
《写真は上側がベルトの一例、下側がチェーンの一例》
ベルト自体にも種類があるのですが、ざっくり全般的な意味合いで記載します。
ベルトはチェーンのように定期的な注油は必要がなく、チェーンのように伸びにくいので、丁寧に乗っていれば、かなり長い期間交換の必要がありません。
チェーンのようにサビることはないので、快適な乗り心地が長く続く傾向があります。
ただし、絶対交換が不要というわけではなく、なんらかの理由でベルトに損傷が見られる場合は、交換は必要になります。
一方、チェーンは定期的な注油や洗浄が必要となり、チェーンの注油や洗浄などを怠ると、サビも発生します。
走行距離にもよりますが、1年ぐらいもするとかなりチェーンが伸びてきますので、チェーン調整が必要となります。チェーンが伸びてくると、チェーンカバーにチェーンがあたって、異音が発生したり、なんかのはずみでチェーンが外れてしまいます。
チェーン調整も限界があるので、おおよそ2年ぐらいでチェーン交換が必要となります。(チェーンの伸び、サビ等の劣化が激しければもっと早い時期の交換が必要です。)

ベルトモデルの方が、チェーンモデルより、他の装備も充実していたりの傾向があるので、価格は高くなるのですが、チェーンモデルはチェーン調整や交換などで何年かすると、結局同じぐらいの出費になる傾向があります。
ただ、ベルトにせよ、チェーンにせよ、全体的な車体の点検及びメンテナンスは、半年・1年の単位でして頂くことを推奨しています。
その為、チェーンが伸びる頃についでに点検を出すというような感じで、こまめにメンテして頂ければ、チェーンも快適に乗って頂けますし、メンテナンスに出すきっかけになるかもしれません。
ベルトだからといって、メンテナンスは必要ですので、ベルトにトラブルがなくても、車体全体の点検・メンテナンスは同じように定期的にして頂く方がいいでしょう。
当店への持込の一例ですが、ベルトは平らになっているので、その上に小石などが乗ってしまい、それがチェーンカバーとの間に挟まって、異音が発生したとの事例もあります。ベルトモデルは注油は不要ですが、常にベルトに小石などの異物などが付着していていないかをチェックしてみて下さい。
【2023.11.15】自転車旅/山旅を久しぶりに更新しました。

昨年の当店のホームページリニューアル前から、掲載していた『自転車旅/山旅』。
コロナ禍で出かける機会も減っていたため、あまり更新出来ていませんでしたが、自転車旅と山旅に新しい記事を追加しました。
自転車旅は南丹市でおススメのサイクリングスポットの紅葉峠・世木ダム・日吉ダムを巡る旅を追加。
山旅は4年振りに登った北岳登山を追加しました。
リンクは各ページの一番下の『自転車旅/山旅』から入れるようになっています。
⇒自転車旅/山旅へ

南アルプスの山を1年に1度のペースぐらいですが、登っています。
店内に私が撮影しました山の写真を飾っています。
当店の近くに来られましたら、是非見ていってください。
【2023.09.28】秋のサイクリングシーズン到来。

猛暑の時はサイクリングするのもかなり厳しかったですが、ようやく少しずつ過ごしやすくなってきました。
自転車は少しパーツを変えるだけでも雰囲気が変わります。ワンポイントとなる素敵な自転車用品も扱っていますので、お気楽にご来店下さい。
登山が趣味ということもあり、登山の際に撮影した富士山なども展示しています。
アウトドアに最適なタンブラーの販売もしていますので、自転車以外の目的でも遠慮なくご来店下さい。
写真のサドルは『BROOKS』のサドルです。『BROOKS』もお取扱いしていますので、サドルやグリップ等の交換などご相談下さい。

店舗前にはイベントやキャンペーンのポスターを貼っています。
《イベント情報》
★ツール・ド×京都丹波2023開催(開催期間2023.9.1~2023.11.30)
サイクリングアプリ「TraVelo(トラベロ)」を使用するスタンプラリー。
詳細は「ツール・ド×京都丹波2023」Webサイトをご覧ください。↓
「ツール・ド×京都丹波2023」Webサイト
★10月14日ぽこぽこハロウィン2023開催
仮装されたかわいいお子様達が八木駅前商店街を行進されます。
★tokyobikeの選べるスタートパック割引キャンペーン(期間2023.9.15~2023.10.29)
詳細は店舗で!

ロードバイク、クロスバイク用のチューブも販売。
ライドの途中でご自身でチューブ交換したという方が、予備のチューブを買いに来られる方がありますので、700Cチューブを数種類おいています。
おおよそのタイヤ幅に対応できるよう入荷していますが、品切れの場合や、バルブ種類、バルブ長等が合わないなどでご希望のチューブがない場合はご了承下さい。
tokyobike用として650×18-25C、26×1.00-1.25のチューブも緊急用でおいていますので、tokyobikeの自転車でのご来店もお待ちしております。
★仏式,米式用空気入れは無料で使って頂けます。店舗前においています。
11月頃までは熱中症のリスクも続きます。また、長いライドの場合は、こまめな水分補給、栄養補給をお願いします。
ハンガーノックになると本当にペダルを回す力が無くなってしまいます。
【2023.07.15】『tokyobikeのご紹介』のページをリニューアルしました。

tokyobikeさんからご提供頂いた画像を使用しまして、当店ホームページでも各車体のカラーを見て頂けるようにしました。
こんなにたくさんのカラーがあるんだというのを実感して頂けると思います。
また当店には色見本パイプもございますので、店舗にも足を運んで頂けると嬉しいです。
ご相談のうえ、お気に入りの自転車をお取り寄せいたします。しっかりと組立、点検、清掃しまして、販売させて頂きます。
オプションパーツや前カゴ等取付のカスタマイズなどもお気軽にご相談ください。

最近、お子様のカラーへのこだわりが強いのをひしひしと感じます。
tokyobikeなら、そのカラーへのこだわりに応えてくれるかと思っております。
【2023.06.27】ママチャリ・フロント2枚ギア化(『小野田坂道』くんのママチャリ風カスタマイズ)

『弱虫ペダル』のコミックの中でとても印象に残っている2巻12話目『ギアチェンジ』
→小野田くんのママチャリにフロントディレーラーとロード用2枚ギアがついていることを鳴子くんが気が付くシーンがある話です。
いつか小野田くんと同じようなママチャリカスタマイズをしてみたいと思っていまして、今回試作してみました。

カスタマイズ前のママチャリはこんな感じ。少し古めのブリヂストンの『プロムナード』。
古くなってきたので、整備しがてら、フロント2枚ギアにしてみようと思いました。。
そうとなると、フロントディレーラーの取り付け、フロントシフトケーブルのアウター受けの取り付け、シフターの取り付け、リアのテンショナー(今回は手持ちのリアディレーラーを使用しました)の取り付けなど、細々と準備するものが多くあります。

なんといっても重要なのは、ボトムブラケットかなと思います。
まずは、元々のクランク、ボトムブラケットの部品(今回はカップ&コーンBB)、チェーンケースを外して、綺麗にお掃除します。

ロード用2枚ギア(ティアグラ)を取り付けたいので、ホローテックというシマノのねじ込み式ボトムブラケットを使用します。
シェル幅が一致し、このボトムブラケットの取り付けが出来ましたので、ロード用フロント2枚ギアの取り付けも出来ました。
インスタでも簡単な動画でご紹介していますのでよかったらご覧ください。
【2023.06.07】自転車のパンクの原因で一番多いのは、空気圧不足で走行を続けたことによるもの。

パンクの原因で一番多いのは、空気圧不足で走行を続けたことによるものです。『何かが刺さった』という貫通型のパンクは実はそれほどありません。
空気圧不足の状態で走行し続けると、バルブのところでチューブがだんだんと折り重なった状態になってきます。その為、そのまま乗り続けると折り重なった箇所が破れたり、穴があいたりで空気が抜けます。
また、段差などを乗り越える時に、リムと地面にチューブが挟まれた際にチューブの内側の方に穴があいてしまう『リム打ち』も空気圧が不足しているときに発生することが多いです。
空気は自然と抜けていきますので、2週間ぐらいに1回は空気を入れる必要があります。乗車前に空気圧をチェックするようにし、適正な空気圧で走行するようにすると、絶対ではありませんが、パンクを減らすことができるかと思います。

タイヤとチューブに隙間が発生することで、チューブがタイヤとの摩擦で削れていくため、タイヤ内がチューブが削れた粉で汚れてしまいます。その粉でもパンクします。
パンク修理でお預かりの際、出来る限りのパンクの原因の究明と、このようなチューブの削れた粉の掃除なども行いますので、当店ではパンク修理も時間がかかります。その為、パンクでも一旦お預かりし、後程引き取りに来て頂いております。
チューブが削れるということは、チューブが薄くなってしまいます。その為、チューブの劣化を早めてしまいます。
上記のようなパンクの場合、バルブ直下に穴があいたり、チューブの削れ方がひどい場合は、チューブ交換もしくはチューブ・タイヤ同時交換をする場合がございます。

空気が抜ける原因として、虫ゴムの劣化も考えられます。
写真のように破れてきますと、空気が抜けてきます。虫ゴムも定期的な交換が必要です。
気温が高くなってくると、ゴムが溶けてバルブにへばりついて、空気を入れた瞬間に虫ゴムがはがれたりなど、虫ゴムのトラブルも結構多いです。
空気圧と一緒に虫ゴムの状態もこまめにチェックしてみてください。
【2023.05.27】店舗のレイアウトを変更しました。

自転車だけでなく、ヘルメット、グローブなどの自転車用品も充実させたく思っておりまして、ひとまず、店舗のレイアウト変更を行いました。
一部の工具置き場、作業場を店舗内に設置していたのですが、すべてバックスペースに移動し、よりゆっくり商品を見て頂くスペースを広げました。
ヘルメットはゆっくり試着しながら、選んで頂きたいので、鏡の横にヘルメットスペースを配置しました。
KINTOのタンブラーも壁面の棚に陳列し、商品を見て頂きやすくしました。

クロスバイク、シティサイクル、電動アシスト自転車、Peopleのケッターサイクルも何台か展示。
小さな店舗ですので、在庫が少ない為、店舗にない自転車は、ご相談のうえ、取り寄せします。
店舗奥には相談カウンターを設置していますので、ゆっくりとご希望の自転車をお選びください。

tokyobikeコーナーもゆとりを持たせました。
tokyobikeに合うライト、ベルなどの用品も展示中です。
BROOKSのサドル・グリップは徐々に展示も増やす予定ですが、お取り寄せできますので、サドル・グリップのカスタマイズもご相談下さい。
キックバイク、補助輪付き幼児用自転車は店内をぐるりと試乗して頂けます。
【2023.05.03】京都・南丹 園部城祭りに出店しました。

5月3日『京都・南丹 園部城祭り』事業PRブースで出店しました。
tokyobikeとGIROのヘルメットのご紹介というテーマでしたので、出来る限り商品を見てもらおうとして、荷物の搬入は、トラックで行きと帰りに2往復ずつしました。
関係者の方にも荷物運び等手伝って頂いたりなど、ありがとうございました。
当店出店スペースあたりの少しの範囲でしたが、地元の小学生、中学生がtokyobikeの試乗をしてくれたりもしました。ただ、正式な試乗会ではなかったので、時間帯によっては安全の為、試乗をお断りするケースもありました。
参考に試乗して頂いたお子様の学年をお伺いしたところ、TOKYOBIKE Jr.のMサイズなら小学生高学年のお子様に楽しんでもらえました。また、大人向けの『TOKYOBIKE SPORT 9s』もSサイズは自転車に乗り慣れている中学3年生ぐらいから乗っていただけそうです。

メインステージでは、音楽などのパフォーマンスがありました。
午後からは地元の中学生、高校生による吹奏楽もあることもあり、観客が一気に増えていきました。
吹奏楽はやはりいいですね。
飲食の出店ブースあたりは常に多くの人混んでいましたが、事業PRブースにあまり人が集まらないのは、今後改善の必要がありそうです。

ということで、このイベントで配布した当店のオリジナルノートがたくさん余っていますので、当店に寄って頂ければ、お渡しします。
ノートは無地ですので、お子様のらくがき帳などにも使って頂けます。
【2023.04.01】ヘルメット選びはフィッティング重視で!

ヘルメットメーカーのGIROのご担当様よりこんなポスターを送って頂きました。
ヘルメットは努力義務化されるから着用するのではなく、ご自身の安全の為に着用して頂きたいと思っております。
その為、出来る限り、試着してサイズ合わせをしてから、ご自身の頭の形にあったヘルメットをお選び頂きたいです。
ヘルメットの種類ごとに、同じ頭囲の範囲でも横幅が狭めの楕円形だったり、丸型だったりします。
ヘルメットをこれまで着用していなかった方からは、『とにかく安いのを』という要望が多いのですが(もちろんそれもじゅうじゅうに分かりますが)、大事なのはフィッティング、サイズ合わせ、そして安全性です。

このヘルメットは※MIPSテクノロジーを搭載した『SYNTAX MIPS AF 』¥19,800 (税込)
※MIPS( Multidirectional Impact Protection System) 多方向衝撃保護システム
アジア人に多い丸型の頭の形状のを研究して開発されたアジアンフィットで、S、M、Lの3サイズあります。
ヘルメットの下にはGIROの『PELOTON CAP』¥3,960 (税込)を着用しています。
インナーキャップと一緒に着用することで、更にスタイリッシュなかぶり方をすることが出来ます。
どうせなら、かっこよく、安全なヘルメットをお選び頂きたいです。
ヘルメット選びについて、少しでもお役にたてればと思っており、ヘルメットの勉強も続けていきます。
【2023.03.21】⚾WBC JAPAN決勝進出!

2023 WORLD BASEBALL CLASSIC
素晴らしい試合、好ゲームが続いています。
やっぱり野球は面白いです。
とうとう明日3月22日、日本時間8:00にローンデポ・パーク(アメリカ合衆国フロリダ州マイアミ)で決勝です。
⚾⚾⚾
⚾⚾
⚾⚾

ちなみにイラストは当店で使用している(私作成の)うさぎのイラストです。
インスタの店舗紹介などのマスコットとして使用しています。
WBCのユニフォームを着せて、応援しています。
1枚目の画像はホーム用、2枚目の画像はビジター用です。
明日も応援します!
【2023.03.10】GIROとABUSのヘルメットの取扱いを開始。

4月からのヘルメット着用努力義務化で、只今多くのヘルメットが品薄状態です(特にアーバンモデル)。3月に入ってから予約や入荷が出来ない状況が続いています。
特に今まで着用していなかったシティサイクルなどをお乗りの方の購入が一気に増えているのが影響しています。
当店としても普段使いのヘルメット選びは苦労しておりまして、新しく取扱い出来るところも探しておりました。
今回取扱いを開始したGIROとABUSはスポーツサイクルのヘルメットはもちろん、アーバンモデルのヘルメットづくりにも力を入れておられます。
この写真のヘルメットはGIROの『CADEN MIPS II Matte Grey』で、とてもすっきりしたフォルムで、かなりかっこいいと思っております。
お値段は¥19,800円(税込)で、MサイズとLサイズがあります。

このモデルはABUSの『HYBAN2.0 VELVET BLACK』。
お値段は¥13,860円(税込)で、MサイズとLサイズがあります。
装着感も良く、おすすめのヘルメットで、なんと後方にライトが付いています。
ご紹介したヘルメット以外にもたくさん種類がありますので、GIROとABUSのヘルメットにご興味を持たれましたら、店舗にてご相談ください。
ヘルメットメーカーごとにサイズ、形状に特徴がありますので、試着してからの購入をおすすめします。
【2023.02.09】tokyobikeの色見本パイプとは?

自転車を選ぶ際のポイントとして、車体のカラーはかなり重要なポイントではないでしょうか?
カタログだけの色合いだけだと実際のフレームの色を見た時にイメージが違ったなんてこともあるかと思います。
当店でお取扱いしているtokyobikeでは『色見本パイプ』が用意されていて、実際のフレームの色あいを色見本で確認してから、ご注文して頂けます。
当店は色見本パイプ(カラーサンプル)を常時置いております。

例えば『little tokyobike』ならグロスカラー8色、マットカラー4色と全12色展開されているので、写真のようにパイプと店頭においている車体をみながら、ご検討頂ければと思っております。
tokyobike購入にあたてのご相談、ご予約、ご注文は店内で受け付けています。
既にtokyobikeユーザーという方も、当店ではtokyobikeのオリジナルのタイヤなどもお取り寄せ出来ますので、メンテナンスなどお気楽にご相談ください。
【2023.01.18】tokyobike車種一覧ポスター店頭前に設置

tokyobike車種一覧ポスターを店頭前に設置しました。
これだけのラインナップがあります。ご興味を持たれた方はカタログもお渡しいたします。
店内に人気のシングルモデルの『TOKYOBIKE MONO』『TOKYOBIKE LEGER』、補助輪つき子供用自転車の『little tokyobike』も展示していますので、是非実物もご覧になってください。
ウインドウに貼っていたポスターをはがして、店内の見通しを良くしました。ウインドウ越しからでも店内の自転車を良く見えるようにしました。

店頭にtokyobikeのキッズ向けの自転車を並べています。
スポーティな『TOKYOBIKE Jr.Comfy』、乗り降りしやすい『TOKYOBIKE Jr.STEP』など、tokyobikeの子供車はデザイン性に優れていて、とてもシンプルでかわいいです。
ご予約、ご注文は店内で受け付けています。
店舗に色見本パイプを置いていますので、実際のフレームのカラーをご確認頂けます。お気楽にご相談ください。
【2023.01.14】自転車ヘルメット着用努力義務化に向けて、試着用ヘルメットを準備中。

4月から自転車のヘルメット着用が努力義務化されるにあたり、お問い合わせをちょくちょく頂きます。
お子さまやスポーツタイプの自転車ご乗車の方は既に着用されていることが多いので、主に、ママチャリなどの一般車をご乗車中の方からの質問が多いです。
ばりばりに張りきった感じのヘルメットはなんか恥ずかしいし、気軽にかぶれてかつ安心のものという要望があります。
取り急ぎレンタルサイクルで使用しているヘルメットを試着用として準備しました。

販売用のヘルメットも少しずつ入荷しています。
こちらもご購入前に試着して頂けたらと思います。
普段着感覚で着用できるようなものを探して入荷しています。
もちろん、スポーツタイプのヘルメットもお取扱いしているメーカーであればお取り寄せ出来ますので、店舗にてご相談ください。
いろいろと安全基準を考えると、価格は6,000円台~2万円台です。
【2022.12.11】第8回京都亀岡ハーフマラソンに出場しました。

3年ぶりに出場しました。
亀岡ハーフ以外のマラソン大会もここ3年程はオンライン形式での開催に変更されていたため、実際にコースを走る大会は久しぶりです。
依然として大変な状況の中、このような大会を開催して頂いたことに感謝します。
近隣の地域のマスコットキャラクターがせいぞろいしていました。

亀岡運動公園競技場のトラックは改修されて、『ブルータータン』とよばれる青いトラックになっていました。
大会前日には福士加代子さんのランニングクリニックにも参加することが出来ました。
終了後、参加者向けにサインの応対も快くして頂いて、私もサインをして頂きまして、とても嬉しかったです。
サインは店に飾っています。
【2022.12.03】クリスマスの飾りつけをしました。

12月1日よりクリスマスの飾りつけをしています。
店頭のゴールドクレストに太陽電池を利用した簡単な電飾をつけています。
その為、天気の悪い日は充電があまりたまらず、あまり光りません。

12/25まで飾りたいと思います。
少しの種類ですが、あったかーいお茶(ペットボトル)や缶コーヒーも販売しています。
会社帰りなどにお気軽にお立寄り下さい。
【2022.11.08】『皆既月食』の観察・撮影をしました。

『皆既月食』の観察・撮影をしました。昼間の山などはAUTOで結構綺麗に取れる為、設定などは適当に操作していました。
『皆既月食』撮影にあたって、カメラのISO感度、絞り値、シャッタースピードなどの設定をきちんとしないと綺麗に撮影できそうにないので、急遽勉強をしました。
撮影した順番に写真を掲載します。
まずは月食が始まった直後の写真です。

半分ぐらい地球の影にかくれた状態。

大半が地球の影にかくれた状態。

完全に影に入り皆既月食となった状態。

皆既が終了し、少し月が出てきた状態。

このあとはどんどん月がもとの満月に戻っていきます。
この後は光の調整がうまく出来ず、綺麗に撮影できたのはここまでです。
【2022.10.23】『アートフィスティバルinやぎ』本日無事に終了しました。

『アートフィスティバルinやぎ』本日無事に終了しました。
多くの方にご来店頂きまして、大変嬉しく思っております。
10/22は地元の子供たちによるハロウィンの行進もありましたので、急ごしらえでハロウィンの飾りつけもしました。

『また、来年も開催されるかも』とのことですので、また機会があれば、当店も参加したく思っております。
明日は定休日でお休みしまして、10/25より、通常モードで再開します。
10/30(日)は第5日曜日ですが、本日の振替でお休みとさせていただきます。
また、11/3(祝)も京都丹波ロードレス大会で出店する為、店舗は臨時休業いたします。
【2022.10.16】アート展と自転車店のコラボ企画 ご好評頂いております!

『アートフィスティバルinやぎ』開催から1週間経過しました。10/23まで開催されます。
当店ではアーティスト『斉藤真人(サイトウマサト)』さんのアート展と自転車店のコラボを実施しています。
来場の方から『斉藤さんの絵と自転車が合いますね。』という感想を多く頂き、大変光栄に思っております。
めったにない自転車店でのアート展を是非見に来てください。

自転車店としても営業中の為、当方修理作業中の時もありますが、お気遣いなくアートを見に店舗に入ってきてください。
店頭→店舗内→店の奥へと順番に進んで見ていってください。(ついでに自転車も見ていってください!)

普段は入ってもらうことのないバックヤード(修理の作業場、レンタルサイクルなどの駐輪スペース)でも展示しています。
ヘルメットの下にも作品が……。
祖父、父から店を引継ぎ、まだ整理しきれていない古い部品棚などがありますが、それらの雰囲気も活かして展示して頂いています。

店の奥では大きな作品も展示されています。
絵の前はレンタルサイクルで使用しているメリダなどのクロスバイクです。
『アートフェスティバルinやぎ』と共催の『Nantan Remix2022』の会場マップは各展示場で配布されています。
両方とも10/23までが開催期間ですが、『Nantan Remix2022』の展示場は火~木はお休みですので、お間違いのないように。
【2022.10.10】『アートフィスティバルinやぎ』開催。当店では『斉藤真人×HIRANO CYCLE』を開催中!

『アートフィスティバルinやぎ』本日より開催しました。
当店では『斉藤真人×HIRANO CYCLE』として、アーティスト『斉藤真人(サイトウマサト)』さんの作品を展示しています。
アート展と自転車店のコラボです。アートと自転車をゆっくり見て頂ければと思っております。

店頭だけではなく、店内と更に奥にあるスペース(修理の作業場所及びレンタルサイクルの車庫として利用している場所)でもいろんな作品が展示されています。
特に奥の方のスペースでは、ダイナミックで素敵な大作が展示されていますので。是非店内に入ってご覧頂きたく思います。
ちなみに自転車の用事がなくてもOKです。自転車店でアート展の開催などはめったにないことですので、この機会に当店を訪れて下さい。

日が暮れるタイミングで、地元の方などで作成された竹灯籠に灯をともしています。(だいたい17:00すぎぐらい)
10/10~10/23の期間中は休まず、18:00まで営業していますので、夕方からのご来店も歓迎。
殿田中学の生徒さんが『日吉の森アートプロジェクト』で作成された切り株のアート作品も同時に展示中です。
【2022.10.07】『アートフィスティバルinやぎ』の準備をしています。

『アートフィスティバルinやぎ』が10/10より開催されます。
只今、店舗内でアート展の準備中です。これからどのようになるかは当日のお楽しみに。
営業は通常にしていますので、いつもと店舗の様子とは違いますが、遠慮なくご来店下さい。
サイクルラックやベンチはイベント期間中の10/10~10/23は一時的に撤去しております。スタンドのない自転車でご来店された際は、代わりにL字型スタンドをお貸し出来ますので、お声かけ下さい。
各作品は八木駅から大堰川橋までの商店街に展示されます。多くの方に来て頂くことを楽しみにしております。
イベント開催中の詳細は、このブログや当ホームページの『NEWS』で随時ご紹介いたします。
【2022.10.03】コウノトリが来ています(南丹市八木町:文覚池)

南丹市八木町の文覚池に先月久しぶりにコウノトリが飛来しました。
水が少なくなって餌を探しやすくなった状態の時に、時折飛来してきます。
浅くなった池には小魚や昆虫などが豊富にあり、近くの山が隠れ家になってコウノトリにとっては良い場所なのではと思います。
関係者の方は巣塔を建てたりと、繁殖を期待されています。

餌を食べています。
この日は1羽だけでしたが、先月ペアが2組で4匹飛来したそうです。
文覚池のある文覚ふれあい公園は春になると桜並木も綺麗で、なかなか良いところです。
当店からの距離は約5㎞ぐらいで、徒歩なら約1時間ぐらい、自転車ならゆっくりで約30分ぐらいです。
この近くにはウォーキングやランニングでよく行くのですが、1羽もいない時間帯もあるものの、朝などは比較的よく見かけます。
<追記>私も望遠カメラでの撮影をしたりするので、気をつけないといけないのですが、観察・撮影の際はコウノトリとの距離を保つことが必要で、その他のルールもコウノトリ関連の資料をいろいろ参考にさせて頂いています。その一つとして、コウノトリの観察・撮影等は150m以上の距離をとるようにお願いされています。
私も、距離を保って望遠カメラで撮影できそうにない時は、そっと見守るようにします。
【2022.09.17】シングルギアもいいですよ!tokyobikeの『MONO』と『LEGER』

今年7月よりお取扱いを開始した『tokyobike』。その中でシングルギアの『TOKYOBIKE MONO(モノ)』と『TOKYOBIKE LEGER(レジェ)』を少しご紹介します。
普段はロードバイクに乗っているのですが、シングルギアのTOKYOBIKE MONOを試乗してみて、変速のない物足りなさは全くなく、むしろ自転車の原点に戻ったような気持ちになりました(ゆっくり景色を見たり、自転車で走ること自体を楽しんだりなど)。
どちらも細身のクロモリフレームで、細目の26インチタイヤが採用されています。色合いも含めて、クラシックな雰囲気が漂います。
この2つの自転車の大きな違いはというと、フレームの形。トップチューブが真っ直ぐな『MONO』とスタッガードフレームの『LEGER』。
ざっくりですが、スポーティな感じがいい方は『MONO』、シティサイクルっぽい感じがいい方は『LEGER』をおススメします。
詳細は実物を見て頂くのが一番。展示台数は少しですが、サイズ合わせなどもOKです。

お好みの車種・カラーをお取り寄せもいたします(当店は色見本パイプを置いています)。
カタログだけでなく、色見本パイプで色を見比べて頂くことで、印刷物では分からない色合いなどを見比べて頂けます。

店舗在庫とは違うカラーをお取り寄せ頂く場合もこのように色見本パイプを見比べて頂くことで、実際のフレームでの色合いを確かめてからご注文頂けます。
デザインがシンプルなので、カスタマイズも楽しめます。取り付けたいオプションパーツやその他の装備など一緒に考えましょう!
試乗車は『TOKYOBIKE MONO』Sサイズ1台のみですが、今後増やしていく予定です。またお知らせいたします。
★当店展示中の『tokyobike』はこちら★